DriftHDを車載的に使ってみて
先日の比叡山ツーで、DriftHDを初めてバイクで使ってみました。
気の付いたところをいくつかUPしておきます。
広角万歳!
やはり、広角はいい!
画の端っこに縦のラインが入ると魚眼に近い画角なのでさすがに歪みが気になるが、そういう条件でなければ、とにかく自分の見た記憶に近い写真やビデオを撮ることができる。
前の記事でも書いたが、人間は一点を見てるわけでなく、結構キョロキョロしている。バイクに乗っている時もしかり。そのキョロキョロをつなぎ合わせたのが、その場所の記憶となる。この記憶に近い画が録れるということ。35mm換算の25mm程度なら、スナップ的な構図作りは楽なのだが、やはりその場所の写真っていうかんじで、魚眼クラスのワイドだと、その場所そのものやんって思えたりする。
縦のラインが端にあるとこんなかんじになるが、歪み方はうまく処理されていると思う。
横のラインも同様で
電線がこんなかんじに写る。
でもここの交差点ってこんなんだったと1枚でわかるのが、自分にとってはうれし楽しいことなのである。
他にも至近距離でこんなショットも撮れたりする。
自分大好きか!とつっこまれそうだが。。。
さて、いろいろ試してみたが、改善点は・・・
・スクリーンとレンズの干渉をさけるため、結構クリアランスをとっていたが、やはり写り込みが多かった。
スクリーン自体の振動によるブレが少なかったので、もう少しレンズとスクリーンを近づけて、写り込みを減らしてみることにする。
・炎天下では電源がONになっているかOFFなのかが、ボタンスイッチの感触が弱いかんじなことも相まって、少しわかりずらい。逆シュートになる場合もあった。これについては、USB給電で常時ONにしてみる。
ナビとかカメラを付けているOPアングルの下のオリジナルアングルに
準備はできているのであった。
シガーソケットはFMトランスミッターで、その右が5VのUSBとなっている。
表から見るとこんなかんじ
・動画と写真の切り替えは、やはり不便である。他のモデルでちらほらと見られる写真と動画を別ボタンで使い分けできる機能が欲しい。まあどこかのカメラと違ってDriftは電源OFFでもモード維持するだけマシまのだが。。
・リモコンによる撮影は、とても便利である。本体からアンサー音がでるのだが、今のメーター周りの位置では聞こえない。無線機を近くの周波数にしておくと、リモコン操作の時にノイズが割り込んで来るのだが、うっとうしく思うというより、アンサー音としてとらえると、意外に便利かもと思ってしまった。
あとは、少しハイアングルで、一般のバイクの無線機のアンテナ位置くらいから自分をなめて進行方向を撮ってみるとおもしろそうだ!!
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
にっしゃんさん
車載写真なんですが、
いちいち止まるのめんどくさいけど
後から、あの景色の写真があったらなぁ・・
なんて思いを満たしてくれるのですよね。。
Driftのリモコンは動画のスタート/ストップと
写真のシャッターのみの機能です。
電源のON/OFFとかモード切替は、すべて本体操作となります。
まあ、まずは無線機よろしくお願いしますね!
投稿: たーぼっく | 2012年8月21日 (火) 20時45分
おはようございます。
私も今回初めてGSにカメラ付けましたが
楽しいですねェ
今まで使ってたの付けたのですが
たーぼっくさんと同じなの欲しくなってます。
質問です、
動画と写真の切り替え、面倒とおっしゃってますが
リモコンでは無理なんですか?
あ、カメラの前に無線だった・・・
投稿: にっしゃん | 2012年8月21日 (火) 10時53分