2012夏ロングツー【初日】
先日のロングツー初日のツーレポです。
行きは、中央道ではなく東名から、さらに初めて走る新東名で三遠道路からR151に入る予定でしたが、3連休初日の混雑に加え、事故渋滞が何カ所かあり、結局、
東名の音羽蒲郡から下道で北上することとなりました。
第2京阪入口近くの集合は10時半とかなりゆっくりめ
初日は、にっしゃんさんと2台でのツーリング!
第2京阪は快走したものの京滋バイパスで渋滞
笠取トンネル内の渋滞がしどく、トンネル内温度は40℃であった。
笠取トンネル以降~新名神はいつものように空いてるってことはないが、
流れは悪くなく、順調に東へ進むが、正面の山の向こうの空が怪しい!
新名神の最後のトンネルに入ると表示板に「出口雨」と・・・
朝から東海地方は豪雨だったので、心配になり、トンネルを出ると
ほんとパラっと来ただけで、高速で走っている分には
水滴も残らないほどで、雨をかわすことができた。
しかし、東名阪に入るとまたまた渋滞!
やはり3連休の初日・・・混雑は避けられない!
さらに、東海地方は午前中にかなり激しい雨が降ったようで
その影響か事故渋滞のカ所も多かった。
ここ以外でも何カ所か行く道中で、事故渋滞に遭遇することとなった。
1回めの休憩ポイントは御在所SA
リニューアル中のようで、建物は既にきれいになっていた。
このペースだと、昼飯は遅めになるので、
少し軽くつなぎでおにぎりと焼き鳥を食べる。
午前中、この地域に降っていた大雨もすっかり上がり快晴のもと出発!
伊勢湾岸に入ると、ようやく空き空!
順調に東名に入るが、またまた事故渋滞の表示!
美合PAで作戦会議をし、音羽蒲郡で降りることに・・
降りてから思い出したが、この辺りの幹線道路は少なくいつも混んでいるのであった。
まあ、なんとかなるか!と思い、やや迷走したが、1回目の給油後なんとかR151に入った。
R151は新城以南が混み合っており、
元プランが正解だったのだが、事故渋滞ではしかたない。
土地勘のないと市街地でのアドリブは、結構疲れる。
これが田舎なら、ああこんなところあるんだ!とかの発見もあるのだが。。
新東名を走ってみたかったなぁ・・・。
ようやくR151の快走区間に突入!
泊まりってこともあり、そんなにあせることもなく、ちょくちょく休憩
K1の天竜川沿いはなかなかのグネグネ快走路である!!
ただ結構高さがあり、それなりに恐怖感もある。
関西で例えるとR169南向きのようなかんじ
結構激しいクネクネだったので、また休憩
K1は、このあたりから川の高さに近づいていく道となっている。
何回か川を渡りながら遠山郷方面へ向かう
鉄橋が重なっていたりすると、ときめいてしまう鉄魂!
ようやくR152に入り、新城あたりでの迷走でかなり時間をロスしたため遅くなったが、評判の蕎麦を・・!
あららぁ・・・営業終了・・トホホ
向かいの道の駅「遠山郷」に寄ろうかと思ったが、山間部だけあって日没も早く、山登りもするので、とりあえず下栗の里をめざす。
地図で見たらほぼR152沿いだが、30分ほどクネクネと細い道を走ることに・・
駐車場にバイクを止めて、ここから歩いてビューポイントを目指すと・・・
CMで有名になった「下栗の里」
太陽は、もう奥の山に入ってしまった。
もう少し早く到着していたら、少し赤く染まる「里」を見ることができたかも。。
ビューポイントからの高圧線が景観的には少し残念であった。
写真のこの角度からより、実際の現場の道で下を覗いた時のインパクトが大きかった。ほんと、よくこんな斜面に家が建ったものだ。。
山歩きを終え、降りてくると地元の芋をつかった「じゃがバターとリンゴジュース」で休憩。店の方とおしゃべりしていると、辺りはもうすっかり暗くなり、なんと駐車場の出口がわからないくらい。
反射シールが結構光っている。
暗闇の中、慎重に狭路をクネクネおりていき、R152をそこそこ快走でして矢筈トンネルへ!
このトンネル内は19.5℃!!
メッシュでは寒いくらいであった。
20時前にようやく宿につき、
その後、この晩から合流のブルーベアさん到着!
飯食って、日帰り温泉行って、ロビーで少し談笑後解散!!
2日はグネグネがっつり、初日はまったりと思っていたが
初日からグネグネがっつりのコースであった。。。
2日目も快晴!!
翌朝、宿の部屋から山を見ると、なんか雲がいいかんじ!
<2日目その1につづく>
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント