エンジンの冷め具合
HCに比べ、DOHCは、走行時の発熱は多く感じるが、走行後の冷め具合は、意外なことにDOHCの方が早いと、以前書きましたが、日中に帰って来たところ、そうでもないように思いました。
確かに、以前はそうかんじたのに、何が違うのだろう。。
気候的にも、どちらも日中の最高気温35℃近い夏の話である。
走行時のエンジン回転数も差はなく、むしろ最初の頃の方がまわしていた感があるくらいである。
あと・・・違うとすれば・・・
入っているオイルくらいか。。
出荷時に入っているオイルの銘柄はよくわからないが、かなり「やわらかめ」ということらしい。このやわらかめが、フリクションロスを最小限にして、熱がすぐに冷めるのかどうか。。ちなみに今はMOTUL7100の10W-60なので、適度にかたさもありそうだ。ほんとうにこれだけの差が、走行後のエンジンの冷め方の差につながるかどうかは、全くもってわからないが、それしか違う条件がないのも事実である。
今の感じだと、エンジンの冷め方については、HCとの差は感じられず、エンジンヘッドガードの冷め方は、その取り付け方法の違いから、むしろHCの方が早いと思える。
| 固定リンク
「R1200GS」カテゴリの記事
- GSとADVの違いpart2(2013.08.20)
- エンジンガードバー(2013.06.03)
- 新型空水冷GS(2013.03.01)
- ぼちぼち準備して・・・・(2013.02.23)
- エンジン始動(2013.01.05)
コメント