Zテクニック
ようやく到着しました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
先日のブルーベリーフィールドの姉妹店にあたる
滋賀県高島にあるソラノネに行ってきました。
先週の平日のことで、バイクではなく車になりました。
ここは、大阪からタンデム日帰りツーなんかにとても適したところと思います。
琵琶湖沿いを気持ちよく走れ、ほとんどカーブのない道でアクセスできます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日、ふとアクセスカウンターを見ると・・・
50万アクセスを突破していました。
ご覧いただいているすべての皆様に感謝します。
いくつかの他の趣味などの記事もありますが、これからも、ほとんどR1200GSネタでUPしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (14) | トラックバック (0)
今、気になるヘルメットです。
MotoGPをみてると、結構多くのライダーが使用しています。
なんでも、NOLAN社の1ブランドで、イタリア製の文字通りかなり軽いヘルメットとのことです。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
ブルートゥースインカム全盛の今、
無線機といえば、VX-8とFTM-10Sで迷う方が多いと思います。
実際、当ブログでもVX-8関連の閲覧はコンスタントにあるようです。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
10/14(日)
ブルーベア号、にっしゃん号、ビーバー号とGS×4台で福井県大野市までツーリングに行きました。
実は、先月の泊まりツーリングの帰り、時間に余裕があれば、せせらぎ街道を通らず、高山から白鳥に抜け、九頭竜通って、大野~鯖江と思っていたこともあって、そっち方面が気になり、コースを考えてみました。
そんなツーリングの詳細レポです。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
といっても、GSのバイク用バッテリーではなく、
無線機VX-8のLバッテリーのことです。
ツーリング前、いつものように空気圧のチェックやら
ナビとか無線機の装着をして、念のため無線の動作チェックを・・・
と思ったら、満充電したはずの無線機の電源が入らない!
約1ヶ月ぶりにSWonにしたのですが、あせりました。。。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
遂にモトラッドHPにもUPされ、
噂通り、2013年モデルからGSは水冷化されますね。
ADVについては、空冷継続で、
まずは、GSで検証してからってことでしょうか。。
このトピックスはやはり避けて通れないし、
いろいろ詳細情報も出てきたので、
気になるところを・・・・
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
秋の気配がようやく漂ってきました。
このバイクにとってベストシーズン!
やはりあっという間に寒くなるのでしょうね。。
ほんとベストシーズンが短くなってしまいました。
このベストシーズン!
バイクにとってだけではなく、何にとってもベストシーズンなわけで、ただでさえ短いのに、なんやかんやと忙しく、最高のコンディションでのツーリングとなると、ほんと数少なくなってしまいます。
さて、このシーズンの知らせとして、カタログ到着です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回作った木製のサイドスタンドのゲタのゲタ・・・
長野ツーリングで使ってみたのですが、どうも熱で両面テープがふにゃふにゃになってはがれてきました。
粘着力はしっかりしているのですが、サイドスタンドを地面に付けると、ゲタのゲタとゲタが滑って、結局ゲタのゲタは、使い物にならなかったのです。
今回、性懲りもなく再チャレンジです!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
以前、GSのリアシートはADVの方が広くていい!って書いたのですが、
タンデマー曰く、やはりGSのシートの方が全然いいらしい!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
めずらしく・・というか、たぶんはじめてのことです。
2週間ぶりのバイクは、またまたタンデムでした!!
この日は、朝から車検上がりの4輪を引き取りに行ってから、さらに娘より先に帰らなくてはいけなかったので、ごくごく近場のハーブクラブに行って来ました。
13時を軽くすぎてからの出発です!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ようやく長袖の季節・・・
今にしてみれば、あの暑さがなつかしいやら、
でもここ数年の猛暑は耐え難いものがあります。
ここ最近は、そのとんでもない暑さにに加え、
加齢に伴うあのイヤなに○い・・・
ただ、これは体調にもよるのですが、
シャツの素材にもよります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント