六呂師高原ツーリング
10/14(日)
ブルーベア号、にっしゃん号、ビーバー号とGS×4台で福井県大野市までツーリングに行きました。
実は、先月の泊まりツーリングの帰り、時間に余裕があれば、せせらぎ街道を通らず、高山から白鳥に抜け、九頭竜通って、大野~鯖江と思っていたこともあって、そっち方面が気になり、コースを考えてみました。
そんなツーリングの詳細レポです。
朝の集合は8:30草津PA
今回は余裕をもって自宅を7:30すぎに出発!!
いつもの阪神高速前・・・
やや雲は多いが降水確率0%!
そんなこと思いながら、阪神高速にのると・・・
あれれ・・?そうだこの日は第二京阪から行くつもりだったのに、
またまた無意識に阪神高速にのってしまった。。
そのまま豊中から名神に乗るか、
守口線をバックして第二京阪に行くか、
あっ!そう東大阪から近畿道で第二京阪につながっている!
それで行こう!
(金も時間もかかるちょっと贅沢コースになってしまった。。。)
ということで、無事草津PAに到着
ほぼオンタイム8:30すぎに出発!
■今回のコース
周遊のかたちにするのにかなり悩んだ結果、
名神~北陸道で敦賀IC
日本海側を北上し、県道3号で鯖江
鯖江から県道 号で南下大野へ
県道26、221で六呂師高原を巡り
鯖江ICから北陸道で再び敦賀IC
この間少し間違えて結局、福井IC~敦賀ICまで北陸道
その後、R27~R162~R477と下道で戻る。
全行程570km(内高速220km)のツーリング!
草津PAからノンストップで日本海へ到着
R8はやや混んでいたが、「越前・河野しおかぜライン」に入ると空いていて気持ちいい!
ほんと暑くなく寒くもなく、ちょうどいい気候!
思ったよりK3が近く、海岸線を離れる前に、分岐点付近で最初の休憩
糠(NUKA)海水浴場の駐車場
K3を北上し、鯖江市内で1回目の給油をして、K18のクネクネを通って一乗谷方面へ
雪国だけに至る所にこの融雪設備がある。
そう今回、SLIKのクランプマウントをエンジンガードに取り付けてみた。
トンネルの中もまずまずの写りかな・・
この位置でもWLリモコンのおかげて成立!
鉄としては、こんな線路沿いを電車と一緒に走りたい!
一乗谷は誰も興味なく、記念撮影だけして、さくっと出発
またまた鉄として、線路沿いで1枚
この手前にいいかんじの鉄橋風景があったのだが。。。
先に六呂師高原まで行く予定だったが、お腹もすいてきたので、先に飯タイム
やってきたのはご当地名物しょうゆカツ丼とおろしそば
私は好きな味であったが、他の皆さんには少し薄味だったよう。。
この店「お清水」OSHOUZUと読むらしく
後でわかったことだが、御清水OSHOUZUという
名水に選ばれている湧水があるところの近くだった。
そういえば、食後のコーヒーは名水コーヒーと書かれていた。
お腹も膨れ、K26、K221とつないで、
この日のメイン六呂師高原へ向かう
眺望よく、かんじいいワインディングであるが、距離的にはショートである。
雑誌で紹介されるようなポイントはよくわからなかった。。
六呂師高原って、もっとこじんまりしたスキー場かと思っていたが、
結構広々としている。
並べて記念撮影していると・・・
きじが歩いてきた。
ずいぶん人慣れしていた。
GSは4台なのだが、パニアもトップも3個っていうのがなんとなく・・・
牛乳ソフトで一息入れ、後半へ
ここから、K2とR476で南下するつもりが、
少しコースを勘違いし、結局、福井ICへ向かう
福井ICから敦賀ICまで北陸道で
もう一度、敦賀ICで降りると、なんとなく「ただいま」ってかんじ
ここからR27で小浜方面へ
R27沿いの「がぁでんぱぁく五湖の駅」でおみやげタイム
そして、小浜からR162へ入る
時間帯のこともあり、かなり空いている。
これまで、そんなに快走路ってかんじがなく
うっぷん晴らすかのごとく、この区間を走ってしまった。
R162~K19に入るところで、小休憩
園部で2回目の給油をする頃、
辺りはもうすっかり暗くなってきた。
夜道のR477でいつもの箕面のコンビニに18:30すぎに無事到着!
少し前までならちょうどイイ時間だが、この時期では、かなり遅く感じる。
今回は距離的には結構走ったが、まったりしたところが長かったようにも思えた。
高速が220km、下道が350kmで意外に燃費は良かったかも。。
で、終わってみれば、一番走り応えのあったのはR162・・・
う~ん!わざわざ遠くまで行かなくてもいいのかも??
いやいや、快走を続け、ツーリングを続けていると、回を重ねるごとに、その要求レベルは上がってくるもので、例えば、2年前に同じコース走っていたら、いっぱい走ったってことになっていたかもしれないが、今回は、なぜかそんなに走ったかんじにならなかった。。
感覚の鈍磨化、GSのもつ魔法の力かもしれない。。。
ご一緒いただいた皆様、楽しい1日をありがとうございました。
またよろしくお願いします!!
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント
とうちゃんさん
今回は高速の分距離がのびたかんじです。。
その周山街道のコースは、私なら昼過ぎに
帰って来るちょいツーになるかもしれませんね(笑)
それはそうと季節の変わり目ですから、
体調を崩す方も少なくないようで。。
お大事にしてください。
投稿: たーぼっく | 2012年10月18日 (木) 22時22分
どんどん普通のツーリングの距離が長くなって行きますね。(笑)
ところで、同じ日に会社ツーリングで亀岡から園部経由で周山街道
を走って、小浜まで行くはずが、体調不良により見送りだけ行って
きました。今日は、風邪でダウンです。(- -;)
投稿: とうちゃん | 2012年10月18日 (木) 08時56分
ブルーベアさん
お疲れ様でした。
ほんと最後のR162はガラガラで快走できましたね。。
R162ってなぜか、北向きより、南向きに走る方が
楽しいような気がしています。
次も冬には行けないところで考えてます。
また、よろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2012年10月18日 (木) 00時25分
お疲れ様でした。
今回も楽しいコースありがとうございました。
162ホント気持ち良かったです。
また、よろしくお願い致します。
投稿: ブルーベア | 2012年10月17日 (水) 22時04分
にっしゃんさん
お疲れ様でした。
朝の内は少し寒く感じましたが、
日中は、ほんとちょうどよかったですね!
このインナーなしのラリースーツがちょうどいい時期が、
ベストシーズンですよね!
こんな時期が、2、3ヶ月続けばいいのですが。。
投稿: たーぼっく | 2012年10月17日 (水) 18時58分
今回もありがとうございました。
カメラ、エンジンガードに付けて画像良いですねェ
今回は気候的にバツグンでしたね。
寒いって言っても我慢する程でもないですし。
あっと言う間に寒くなっちゃうでしょうね。
今年は早めに電熱、予約しておこうと思ってます。
次回もまたよろしくお願い致します。
投稿: にっしゃん | 2012年10月17日 (水) 12時52分