ADVとGSの違い(乗りはじめ)
ADVは、まだ慣らし中ですが、
最初の印象を忘れないうちに書いておくことにします。
まず、よく聞く「別物」ということについては、
実は、全くそう思わず、やはりGSはGSやん!って思ってしまった。
まあ、そのつもりでいたら、いきなりの立ちゴケをしたわけで、
そういう意味では別物なのだが、走り出してからの印象に
違いを感じることは多くなかった。
あくまでも、慣らし走行段階での話なのだが。。
この「別物」っていう部分で気づいたこととして、
おそらく、ADVから入った人がGSに乗ると全く別物って感じるのでは?
私のようにGSから入ったものは、ADVもやはりGSやと自然に受け止められるかもしれない。
うまく言えないが、昔大型の試験を受けた帰り、自分の400に乗ると、
なんと400が原付ぐらいの感覚に思えたものだ。
対して、400で試験場に行き、試験車両の750に乗っても、
さほど違和感をもたないのであった。
話はそれるが、例えば車の○○サウンドシステムとかいうオプション付で音楽を聴いていて、低音ブースト用スピーカーをたすと、なんとなく自然に聞こえるようになるのだが、明らかな差を感じにくい。
反して、低音ブースト用スピーカー有りで聴いていて、それを音楽の最中にOFFしてやると、急に頼りない音に感じてしまう。
そう!たいていの事柄において、人間はマイナスの差分に敏感で、プラスの差分には鈍感なのである。
そのあたりの感じ方の差がGS→ADVの経歴とADV→GSの経歴の差になるかもしれない。
性能がプラスとかマイナスってことではなく、身に感じる重さやそれからくる軽快感についてである。
ということで、私に関して言えば、ADVになったからといって、走行している限り、大きな違いは感じなかった。
ただ、止まっている時は、全くの別物である。
特に満タン時は、とにかく重い!!
取り回しも大変である。
停車時でいうと、自分で支えられる傾きの許容範囲が
ADVはかなり狭くなってしまう。
また、足つき性もかなり違う。
身長180ほどの者は、たていのバイクは両足べったりだし、GSもしかりであった。
ところがADVはかかとが浮くのである。
180くらいで体格的にはある方だが、このかかとが浮くということに全く慣れていないのが、それぐらいの身長の者であり、慣れるまで慎重にするしかない。
これは、サイドスタンドがADVの方が長いということからも明らかである。
意外なことは、あれだけ重いのに、メインスタンドがけは、GSより楽である。ただ、先のサイドスタンドの長さの違いから、サイドスタンドのゲタを付けると、物によるがサイドスタンドをはねた時、メインスタンドに当たってしまう。なので、ゲタ付きの場合、メインスタンドの上げ下ろしの際は、サイドスタンドをおろした状態ですることとなる。
とにかくその重さから取り回しもたいへんなのだが、
逆に走り出すと、止まってる時の重さとのギャップからとても軽快に感じてしまう。
1速のギア比が若干低いってことも影響していると思うが、
とにかく軽くてスムーズに感じるのだ。
但し、この軽快感は、街中と高速の印象で
ワインディングとなると、やはり重さとのバランスで
バンク角をキープさせるには、ほんの少しアクセルを開かないと
安定感というか、インに倒れようとする動きを感じて、
少し緊張を強いられる。これも慣れの範囲と思っているが、
今のタイヤがツアランスEXPというのも要因ではなかろうか。
とまあ、まだ実質1回ツーリングに行っただけであるが、
最初の印象として書き留めておく。
半年後くらいに、もう一度まとめようと思うが、
その頃になるとGSの乗り味を忘れているかもしれない。
あと、今の段階で、ADVでの林道は
考えられないというのが、正直な気持ちである。
| 固定リンク
「R1200GS ADV」カテゴリの記事
- かげ絵とBC(2016.01.10)
- リアタイヤ交換(2014.10.08)
- また釘?(2014.09.26)
- オイル&エレメント交換(2014.07.11)
- ツアランスネクストの最初の印象(2014.01.25)
コメント
にっしゃんさん
コーナーはまだそんなに寝か せていないので
違いはまだよくわかれません わ。。
シート加工の件ですが、
あそこはオーダー通りにやっ てくれますよ。
でも同じタイプのバイクに乗った ことがあるない という点から、
オーダー以上 の上がりは期待しにくいです かね。。
ただゲルザブを内蔵すると いうのが好評のようです。
好評という部分でいうと、
以 前は突然行っっても それならちょっと今からしま すよ・・・
みたいなかんじで したが、
最近は混み合ってるみたいで 、予約が必要なようです。。
投稿: たーぼっく | 2013年5月10日 (金) 14時36分
(^_^)/おはよーございまァす
足付きの件、私からしたら凄くレベルの高い話です。
私、167cmで目一杯ローシートで両足ツンツンです。
ADVとの違い、なんとなく解るような、気がします。
ただADVの方がホイールベース短いですよねェ
勝手にタイトなコーナーはADVの方が機敏って思ってました。
あ、すいません全然話違うんですが 先に書いたローシートの件ですが
今使ってるのは先々代のオレンジ君の時からずっと使ってるんですが
もうボチボチかな? って思ってるのですが気に言ってるので使いたいのです。
そこでたーぼっくさんが開拓された堺のお店ありますよね、あそこで中のウレタン?
調整して貰おうかなって考えてますが、どう思います?
アドバイス戴けたら嬉しいです。
よろしく!
投稿: にっしゃん | 2013年5月10日 (金) 11時08分
バイク好きasuさん
GSからADVにいくと、なぜかADVの方が
軽快に走れるような錯覚に陥りますよ。
足つき性のよさは、きっと0.1t越えもきいているのでしょうね。。
私は両足のかかとつくことがないので、
女性ライダーがよく使っている底のごついブーツが
気になり出しました。
しかし・・・3cmの身長差の差分全部が足の長さの違いかもです。。
投稿: たーぼっく | 2013年5月10日 (金) 01時33分
以前、GSのDOHCが出た時にDラーで試乗したら、GSの軽快さが凄く良く分かりました。
峠のクネクネ道の軽快感はGSの方が上ですね。
更に足つき性は、ハイシートポジションでも両足踵ベッタリ、両膝が曲がるほどの足つき性に感動を覚えました。(笑)
サイドスタンドは試乗車なので、当然ながらエクステンションなしですが、直立にするのに全く気を使う事はありませんでした。
かたや我がアドベンチャー。乗車時の膝の曲がりがきついと長距離移動では疲労感が溜まるので、ハイシートポジションにしてあり、
ESA1人乗りだと踵つきますが、ESA1人乗り+荷物の時は両足ついて踵が少し浮きます。体重が重いからというのはここだけの内緒。(^^ゞ
サイドスタンドのエクステンションが無いと傾きが凄くて、直立させるのに苦労すると言う話も聞きますが、私は全く苦になりません。満タン状態でも跨ってヒョイと直立させる事が出来ます。
ちなみに身長183cm体重0.11tです。(自爆)
投稿: バイク好きasu | 2013年5月 9日 (木) 22時46分