ナビの必要条件
今や車ではほぼ皆がナビを使っているだろうし、バイクでナビを使う人もいわゆ
るツーリング派なら、多くいると思います。
人それぞれ、いる機能いらない機能、重視するところは、もちろん違ってきます
が、自分の用途においては、だいたい必要な条件が固まってきました。あくまで
も自分にとって大切なポイントというこで・・・
まず車用として・・・
特にこだわりなく、とにかく道を案内してくれればよい。
というのも車の場合、目的地に行くことが走行の目的で、こっちからまわった方がいいかなぁと思うことは多くない。
ただし、「目的地付近に到着しました。ルート案内を終了します。」
これはいただけない!
その目的地付近までは、自力で行けることは少なくない。
つまり、ナビ案内が終わったところからこそ、どこ?ってききたいのだが・・・
まあ実際、そんなに困っているわけもなく、なんとかそれで事足りている。
では、バイク用途として・・・
これは、行きと帰りで別の道を走ることにはじまり、
こことここを走ってとか、どの道走るかに重点を置いているので、
ナビもその意向についてきてくれる機能が必要になってくる。
そもそも自分のツーリングの場合、目的地があってないようなコースがほとんどなのでなおさらである。
だだっと羅列してみよう!!
・地図情報(特に道の名称)が豊富で見やすいこと
・地図から目的地や経由地を指定できること
・地図の縮尺切り替えやスクロールがサクサク動くもの
・経由地設定がなるべく多い
・登録地点の名称を自由に変更できる
・一般道か高速を選択できる
☆作ったルートを保存できる
☆・リルート機能のON/OFFができる
(ツーリング時はOFFにしている)
・広域と詳細の2画面表示
・車体の向きが変わった時の追随が速い
(この追随が遅いと複雑な交差点とか曲がり角が隣接している時に道を間違える)
・地図がアップデートできるもの
付随機能としては・・・
・高音質(特に低音)な音楽再生機能
☆イヤホンジャック(BTは無線機に使うため)
・VICS対応
・防水機能
・レーダー探知機に準ずる機能
・走行奇跡のログ(PC抜き取り)
・ブルートゥース機能
(矛盾するようだがソロなど無線機を使わない時に利用できる)
その他
・PCとの連携は是非物という必要を感じていない
ざっとこんなかんじ!
これらの最大公約数を満たすものが、ミニゴリラと思っているが、
最近1つ気になっている機種として、ユピテルのナビがある。
これについては次回・・!
| 固定リンク
« 電熱を着ないすすめ | トップページ | ナビ検討 »
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ブルーベアさん
そうなんですよ!
ミニゴリラがベストではないにせよ
なによりもベターなんですよね!!
でもパナに変わって、なんかちややこしい
ラインナップになってしまったような気がしまして、
そこで、引っかかってきたのが、ユピテルなんですが。。。
投稿: たーぼっく | 2014年1月27日 (月) 22時48分
たーぼっくさんの条件を満たすのは、ミニゴリラですね!!
ユピテルは、2画面でないような・・・!!
GS純正のZUMO660は、その場でルート変更したりが苦手ですね!!
先導する時は、ゴリラが一番ですね!!
投稿: ブルーベア | 2014年1月27日 (月) 22時41分