ナビ検討
前回に続いて・・・・
ユピテルの警戒アラーム付ナビが気になりだしたのは、今の車載機器の整理ができるというだけでなく、この機種のクレードルの取り付け穴が、BMの純正ナビの取り付けマウントとぴったり合うとのことからです。
いろんな部分で純正はすっきり!ぴったりで!
そういう理由から、純正好きの自分にとって、
そのマウントに純正のものが使えるというのはとても魅力的!
今のナビとかレーダーとか無線機とかの接続はこんなかんじ
これについては過去記事に詳しく書いていて
GS~ADVになってもかわっていない。
http://tarbok2009.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/bcomvx-8-69f0.html
ちなみにFTMならFMトランスミッターを使わず、
有線のAUXinを使うこととなる。
ポイントとして、音楽やナビ音声或いは無線機などの切り替わりは、
BTヘッドセットの切り替え機能に頼らず、1つの機器に集約して使うこと。
つまりBヘッドセットとのペアリングは1つにしておくことが、
現状では安定した運用につながるのである。
さてさて、ユピテルのバイク用ナビなら
■レーダー探知機が要らなくなる
■それに伴い片chに入力を振り分る変な仕様のAUDミクスチャーも要らなくなる
■無線機VX-8に外部入力するためのステレオイヤホンジャックがある
まさしく一石二鳥!! いや防水機能を入れると一石三鳥!
で、かなり前向きになって調べてみた・・・
が!残念ながら、どうしても許容できない部分がある。
それは・・・
・ルート保存ができない
これがないと、今のツーリングスタイルでは使えない!
もうひとつ、ギリギリ許容範囲ではあるが、
地図データが古く、アップデートもできないらしい。
一気にトーンダウンだが、
ADVの場合、停車時の横殴りの雨でもない限り
防水機能はさほど気にしなくてもよいので
もうひとつ踏み込んで
バイク用ではなく、車用の各機種をみてみた。
やはり、ルート保存ができないようだ。。。
なんで、そこを省くの!?
この機能さえ追加してくれれば・・・・と思いつつ、
あらためて、今のミニゴリラはよくできている(自分に合っている)と感じてしまった。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
OPM♪さん
これから楽しみが増えていきますね!
と同時に煩わしさも増えるかもしれませんが、
そのあたり、全部ひっくるめて楽しんでくださいね!
私の場合、レーダー探知機は今のADVから
スクリーン下にしましたが、雨対策を考えると
この位置の方がよかったです。
ハンドルバーに取り付けるものは、
やはり防水仕様の方がいいみたいです。
投稿: たーぼっく | 2014年2月 4日 (火) 22時40分
とても参考になる記事ですね。
私は先日7インチゴリラを装着して、今後はレーダーとFTMを搭載する予定です。
ハンドルまわりをどのようにセッティングするか検討しているところです。
投稿: OPM♪ | 2014年2月 4日 (火) 12時15分
にっしゃんさん
今、使っているミニゴリラは、
経年劣化で日中見ずらくなってきました。
そこで、あーやこーや考えてみたものの、
慣れを含めて今のが一番となりました。
ipad搭載してる方もいらっしゃるようなので、
是非チャレンジしてみてください。
投稿: たーぼっく | 2014年1月29日 (水) 15時57分
久々なマニアックな話題ですね。
楽しく読ませて頂きました。
私も先日来よりナビ考えてました。
私の場合、目の動体視力がドンドン衰えてきて
今の大きさでは ナビに目線移してからピントが合うまで時間かかること
下手したらナビが切り替わるより ピントが合う方が遅いんじゃ?(笑)
で、iーPad、タブレット着けたろかッ!って とんでもないこと考え始めてます。
投稿: にっしゃん | 2014年1月29日 (水) 13時47分
mi-tsuさん
最近は携帯端末も情報を多く取れるので、
たいへん便利になってきましたね!
私の場合、貧乏性からか、
せっかく(ようやく)バイクで走っているからには
ちょっとでも気持ちよさそうな道を走ろうと
考えてしまいがちで、そうなると結構
ガチガチのコース設定になってしまってます。
まあ、未知のところにつっこんでいく楽しさより、
怖さの方が強いからでしょうね。。。
九州!いいですね!!
投稿: たーぼっく | 2014年1月29日 (水) 01時53分
ご無沙汰しております
ナビは私も色々検討しておりましたが、私の場合は現在どの場所を走っているかが分かる事と、ややこしい街中の状態や分岐が分かれば良い程度ですので、iPhone5sに一括DL型のマップルナビで運用しております。
圏外でも使えるので便利なのと、意外なまでに地図が詳しい上に地図更新も多いので助かっております。
5s用の防水ハウジングは中々ありませんでしたが、ようやく一つ見つけ本日早速装着し、USBの電源も引き、これで今シーズンのロングツーの準備が出来そうです。
今年は出来れば未踏の九州を走ってみたいと考えています
春よ、早く来い!
投稿: mi-tsu | 2014年1月28日 (火) 22時26分