純正フォグライトの球交換
今使っているフォグランプ(補助ライト)は、08GSからずっとキャリーオーバーしているものです。
09年の夏から一度の球切れもなく耐久性はバッチリですが、少し暗く感じるようになってきました。まあ、5年目ともなるとさすがに・・・ですね!
ヘッドライトのHID(これも08GSから)は、11年の冬からなので、ちょうど3年目に入ったところですが、光量が減った感じは全くありません。
なので、ヘッドライトとフォグを比べると、とてもフォグが貧相に見えるのは、ADVに乗り換えたころから、気になっていたところです。
正当にいくなら、フォグLED化ですが、リーズナブルにバルブのみの交換をしました。
作業自体は、やってみれば、いたって簡単だったが、取りかかる前は、どうやったらバルブがはずせるのか、少し不安であった。
ネットで調べても、純正フォグのランプ交換の記載は見あたらず、サービスマニュアルとかパーツリストもばらし方は書かれていない。。
まあ、電球は消耗品であるから、交換作業がそんなたいへんなことはない!と思い、スタート!!
1)まず、コネクタをはずす
一番ケーブルよりの両端のつまみをはさみながら、引っ張ると簡単にはずれる。ケーブル長に余裕がない時は、フォグライト本体を下向きにするとよい。
2)フォグライト本体を車体からはずす
必要なのはT30のトルクス
ボルト側が一緒に回ってしまう場合は、適当なスパナ類で固定する。
3)ライトをばらす
ばらすといっても、裏側の4つのネジをはずすだけ。
車体ついたままでも、できなくはないが、この方が結局早いし、確実にできる。
T15のトルクス
木ねじ風なので、戻すときの締めすぎには注意!!
4)バルブをはずす
前後に分かれるので、後はコネクターをCCWに45°まわすと、バルブがすぐ外れる。
付けるのその逆で、CCWに45°ずらした状態で、CWに45°まわすとOK!
せっかくばらしたので、きれいに掃除して、元に戻すことにした。
最後にコネクタがきっちりパチって鳴るのを確認して、後は、正面から点灯状態を見て、ヘッドライトより、ちょい下ブリに固定して完了!
上が純正でついていたもの、下が今回交換したもの
ちなみにバルブは、どちらもH11 55W
これに交換したが、いわゆる高効率バルブというやつなので、ちょっと発熱が心配である。
BMWのライトまわりは、再生樹脂を使っていて、熱に弱いとのこと。
HIDも46Wを30W相当に減光して使うようにとなっていた。
まあ、なにか異変があってもフォグなんで・・・・
点灯テストもOK!!
とても明るくなったし、4700Kの白さがHIDとほとんど同じでいいかんじ!!
えっ?
それじゃぁフォグライトの意味がないって?
まあ、そうなんですが、霧の中を走るためより、日中の他車からの認識UPが主目的なので、OK!OK!
交換前と交換後の写真は、次のツーリング以降に載せる予定。
| 固定リンク
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
コメント
ADさん
交換前と後の写真は
この3つほど後の淡路ツーリングの記事に載せていますので
そちらを参照してくださいね。
↓↓↓↓↓
http://tarbok2009.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-b8fc.html
LEDタイプはH11でググってみてください。
ただLEDにするとランプ切れのエラーが出るかもしれません。
でなければLEDの方がいいですよね!
投稿: たーぼっく | 2019年2月27日 (水) 19時03分
ブルーベアさん
ホワイトステルス150ssの交換後と交換前の写真等はありますか。
H11のフォグ用LEDの型式等教えて頂けないでしょうか。
投稿: AD | 2019年2月27日 (水) 16時37分
ブルーベアさん
あらまぁ!
ほんとえすね!ノーケアでした。。。
まあ、LANPF!が出るかもしれないので
ランプでいきますわ!
直視したら白っぽかったですが、
前車に映っているのを見ると、やはり黄色でした。。
投稿: たーぼっく | 2014年2月23日 (日) 22時50分
H11のフォグ用LEDバルブもありますよ・・・(*^^)v
投稿: ブルーベア | 2014年2月22日 (土) 23時30分