SR10とBU1について(補足)
前の記事で、SR10を使用してみて、これまでのBU1との比較を書きましたが、
1つのポイントについて、補足しておきます。
それは、BU1とビーコムのリンク儀式のことです。
BU1とビーコムのリンクがはずれると・・・
一旦、両方の電源を切って、
B+COM213の電源をON→VX8の電源をON
という儀式が必要であったことを書き忘れていた。
(これ、FTMなら電源ONの順番を逆の方が安定するらしい)
ただ、このことを記さなかったのは、最近は必ずしもではないから。
どうも213のEVOになってから、あまりこの儀式を意識しなくてもよくなったような気がしている。
距離が離れて、再リンクする時は、そういえば勝手に復旧しているような。。。
対して、昼休憩などで電源を切った時は、やはり儀式をしている。
あと、この組み合わせでは、再リンクの際、リッスンがバサバサすることがあり、これはPTTを1回ONにすると修まる。
一方、SR10との組み合わせでは、どちらから電源入れようが、意識しなくてもOKだし、もしリンクされなくても、SR10のPTTを一押しするだけで、ちゃんとリンクしてくれる。
但し、これは213EVOとの組み合わせでしか使っていないので、以前の213なら、どうなのかはわからない。
ということで、つながってからの安定性はBU1に軍配が上がるが、つながるまででいうと、SR10の方が優秀のように思う。
あくまでもB+COMとの組み合わせの話のため、ヘッドセットが例えば、SENAのものなら、さらにSR10がよいということになるかもしれない。。
| 固定リンク
「Bluetooth」カテゴリの記事
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
- 無線再々考(2016.01.22)
- SR10の無線トークがケロケロ!(2015.05.26)
「無線関係」カテゴリの記事
- SR10のケロケロ音対策?(2016.05.07)
- VX-8 乾電池バッテリーケース(2016.02.28)
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
コメント
にっしゃんさん
そうです、そんなもんなんです。
ビーコムは、着実に進歩していますが、
通信機器は相性の問題がありますね。
そのため規格があるのですが、
その解釈の違いは、どうしてもさけられないのと、
一般機器の電波はオープンですからね!
投稿: たーぼっく | 2014年5月12日 (月) 13時41分
BU1と213EVOの電源の入れる順番ですが
先日の信楽の時に敢えていつもと逆に
アクセサリーON(BU1)→ 213EVOの順番でずっとしてたんですが
問題なかったです。
先日おっしゃってましたがBTやWIFIって 「そんなもん!」 なんですね。
投稿: にっしゃん | 2014年5月12日 (月) 12時44分