運転免許
昨日で、50代2回目の誕生日をむかえました。
自分がこの歳になるなんて、若い頃は想像すらできなかったのですが、なってみると、そこには昔と変わらない自分がいます。
ただ、やはりまわりからの見られ方は確実に変わってきているのですよね。
そこんとこを自覚しないと、「イタイヤツ」ってことになりかねませんね。。
さて・・・今回は運転免許の更新年でした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日で、50代2回目の誕生日をむかえました。
自分がこの歳になるなんて、若い頃は想像すらできなかったのですが、なってみると、そこには昔と変わらない自分がいます。
ただ、やはりまわりからの見られ方は確実に変わってきているのですよね。
そこんとこを自覚しないと、「イタイヤツ」ってことになりかねませんね。。
さて・・・今回は運転免許の更新年でした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
年末恒例のツーリングまとめです。
2008年からGSに乗り出して、こうやって振り返ってみると、年々乗る頻度が上がってきました。
私の場合、点検等以外は、全てツーリングとなるのですが、とはいえ、年間30回以上乗ることはまずなく、今後も月2+αくらいのペースで末永く楽しんでいければと思います。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
ずっと前から持っていたR1200GSAのリフレクトステッカー!
大きさは3種類あって、一番大きいのはパニアのサイドにと思って、貼ったのですが、左側を貼るとき、おやじのサガから、かさかさに乾燥した指からポロっと落ちてしまい見事にゆがんでしまいました。
結局、それを剥がしたのですが、なかなかの根性でくっついてしまい、たいへんで、結構キズもついてしまいました。
で、よく見ると右側も微妙にゆがんでいる・・・・
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
BMW車では装着率80%以上(勝手に思っているだけ)のサイドスタンドのゲタと、スプラッシュガードと呼ばれる鉄板でできたリアの泥よけです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ケースガードは空冷DOHCの時に買って、そのADVにも移設していて、次はLCにもと思っていたら、ファイナルギアが左右逆であり、そのまま流用することができなくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これもツラーテックのもので、純正のハンドガードの外側がへこんでいるところを
埋めるようなかたちで、貼り付ける物です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
なんといっても80年代のレプリカやスポーツ系が好きだった自分にとって、GSのリアまわりの隙間、すかすかなかんじが少しなじめず、ある意味自分のトレードマーク的にサイドカバーを取り付けていました。
色も塗り替えたりして装着し続けるほど、自分ではお気に入りですが、よそで、同じパーツを付けているバイクを見たことはありません。
それだけに、これは自分の印ってことに、ようけいに思ってしまうのですが。。。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
空冷の時の標準装備であるヘッドカバーがLCになくなり、その替わりエンジンガードに横のバーが追加されました。
ただ、慣れからか、ヘッドガードがないと・・・・
なんとなく付いてて当たり前というふうに
思ってしまうのではないでしょうか。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
08GSの頃から自分のトレードマーク??的になっている サイドカバー(パネル)のpart2です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
googlemapsからZUMOへの取り込みは、これから使い続けていくともう少しいろんなことがわかって、使いこなせるようになる!ということにして、一件落着とします。
この一連のことをトライしていると、ふと思いついたのが、GPSロガーとの連携です。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ZUMOのNAVI5を使うにあたって、
音声ラインの問題はまだ未確認なのですが、ブルートゥースとルーティングについて、少しわかったことをまとめておきます。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今年から無線機VX-8のブルートゥース機能を使わず、
SENAのSR10に無線機を接続して、SR10のBT機能を使っています。
使い始めると、結構快適で、もう無線機搭載のBTには戻れなくなっています。
この使い方・・・・
実は、うまくいかないと思っていました。
ただ、それにはBluetoothのVerの問題が絡んでいたようです。
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
最近のコメント