« サイドカバーとリアインナーフェンダー | トップページ | ヘッドカバー »

2014年12月20日 (土)

Motografix

シールで貼り付けるタンクパッドで有名ですが、初めての装着です。

これまでのGSでは、タンクバッグありきで、
(実際に装着したのは2,3回だが)、
その取り付け部分がある意味タンクカバーのガードの役割にもなっていたので、この手の物に全く無関心であった。

Dsc_0418

タンク上に小物入れがあるので、タンクバッグはなしでいこうと思い、初めて付けてみることにした。

Dsc_0440

ただ自分の場合、シートのかなり後ろに座るので、お腹があたることはほとんどなく、ウェアの金具が何かの拍子で触れる程度。

だが、もうひとつの目的がある。

それは、冬の時期の電熱ウェア用SWの貼り付け場所として、このプロテクターにベルクロを付けるため。

この場合、ベルクロのオスにするか、メスにするか、悩みどころである。
普通に考えると、受けで待っているところはメスであるが、そうするとSWに貼り付けるオスがウェアの中のポケットでくっついてしまう。
逆にすると、ウエアが接触して、その部分がボロボロしてくる。。
面倒くさいが、SWがオス、車体側がメスで、SWをポケットに入れるときにハンカチなどで巻くというのがいいかもしれない。。

|

« サイドカバーとリアインナーフェンダー | トップページ | ヘッドカバー »

R1200GS ADV LC」カテゴリの記事

コメント

阿騎野のライダーさん

ZUMO思っていたより、使えるな!
とかんじはじめています。
ただ、なぜかナビ音声が聞こえない
詳細VOLの電話のラインがグレーoutするなど、
いろいろ不安要素が重なり、
マスターリセットしました。
あと、B+COMもリセットしてもう一度やり直しです。

投稿: たーぼっく | 2014年12月21日 (日) 23時58分

こんばんは!
着々と準備が進んでいますね。
皆さん新型になってしまって羨ましい限りです。
結局私は車検を通すことにしました。
次の車検までには考えたいと思います。
ところでSMH-20Sの件、調査した結果をブログにアップしました。
結論としてはダメでした。
なかなかハードルが高いです^^;

投稿: 阿騎野のライダー | 2014年12月21日 (日) 19時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Motografix:

« サイドカバーとリアインナーフェンダー | トップページ | ヘッドカバー »