« ガード類 | トップページ | サイドスタンドのゲタとスプラッシュガード »

2014年12月26日 (金)

ケースガードとピポットガード

ケースガードは空冷DOHCの時に買って、そのADVにも移設していて、次はLCにもと思っていたら、ファイナルギアが左右逆であり、そのまま流用することができなくなりました。

ファイナルギア部分の保護は、プラスチック(カーボン)製のカバーや接合部に付けるスライダーのようなパーツが多いが、結局、空冷の時から使っていたケースガードのLC版にした。


Dsc_0429

ドライブシャフトの位置が右から左に変わったので、空冷のをひっくり返してつければ・・・とあんちょこに考えたが、そうは天知茂!
LC用と空冷用のケースガードに互換性はなかった。




フレームの下側の大きな穴を埋めるパーツをはじめて付けてみた。

Dsc_0435

取り付けはただの黒い円盤だが、大きさが抜群で、もともとの穴の周りの凸凹を活かしており、トータルデザインとして気に入っている。

|

« ガード類 | トップページ | サイドスタンドのゲタとスプラッシュガード »

R1200GS ADV LC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケースガードとピポットガード:

« ガード類 | トップページ | サイドスタンドのゲタとスプラッシュガード »