サイドカバー
なんといっても80年代のレプリカやスポーツ系が好きだった自分にとって、GSのリアまわりの隙間、すかすかなかんじが少しなじめず、ある意味自分のトレードマーク的にサイドカバーを取り付けていました。
色も塗り替えたりして装着し続けるほど、自分ではお気に入りですが、よそで、同じパーツを付けているバイクを見たことはありません。
それだけに、これは自分の印ってことに、ようけいに思ってしまうのですが。。。
実は、このサイドカバーも色も合わせて準備OKだったが、これもヘッドカバー同様にADV用ってものが、後に発売された。。
このパーツの取り付けは、リアフレームとタンデムステップの間に、ステーをセットして、それがフレームをまくようなコの字になって装着するようになっている。
ADVには、もともとパニア用のステーがあり、その取り付けアダプタの厚みというかコの字の幅が違ったのである。
これも少し悩みつつも、やはりADV用を追加することになった。
違いは、その取り付けステーの幅のみなので、都合、GS用が新品で1セットできることとなった。
このサイドカバー!
単純にデザインが好きというか、バイクがしまって見えるとかんじるので
使い続けているが、足への汚れ防止もそこそこ効果があるようにも思う。
月1くらいの頻度ではずすと、裏側が結構黒く汚れている。
雨天走行後は特に汚れが多くつくので、パンツへの汚れ防止にも一役かっている。
| 固定リンク
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
ハイオさん
塗装は全てプロに頼んでますよ!
直メールしましたので、
よろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2015年9月23日 (水) 10時52分
ご返信ありがとうございます。
当方全くの素人なのでもう少し聞きたいのですが、車体色のスプレー等はどこから調達したのでしょうか。また取り付けの少し加工とは難しいものでしょうか。
もし面倒でなければメールで教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします
投稿: ハリオ | 2015年9月23日 (水) 08時02分
ハリオさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
サイドカバーはpuig製のをHORNIGで購入したものを
オリジナルでボディ同色に塗っています。
つや消し塗装はかなり割高ですが、
この部分は空冷の時からの自分のこだわりですので・・・!
HORNIGでググるとすぐに探せると思いますよ!
ADV用とGS用とで取り付けステーの幅が違います。
あと、定番のMudSlingとは干渉しますので、
加工が必要になります。
よく納車前が一番楽しい時と言われますが、
GSに関しては、納車後の方がさらに楽しくなりますよ!!
今後ともよろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2015年9月22日 (火) 20時58分
初めまして
最近ひょんなことからハーレーから乗り換えて1200アドベンチャーを買うことになりました。色は青色でこちらのサイトでとてもっ格好良い青のアドベを見つけたので拝見しておりました。まだ納車されていないのにいろいろつけたくて、特にサイドカバーの青色はどこの会社で購入されたのですか。
よろしくお願いいたします。
投稿: ハリオ | 2015年9月22日 (火) 15時51分
ブルーベアさん
いやいやまだあれとこれと、それも残っていて、
残件山積ですわ!!
無線と音楽、レーダーまでは、複数のバリエーションがあり
確立できるのですが、ZUMOのナビ音声に翻弄されています
特別コードも半田を失敗いたかもしれません。
暖かくなってから完成目指します!
次回、淡路か和歌山でよろしくお願いいたします。
投稿: たーぼっく | 2014年12月23日 (火) 21時51分
おはようございます。
サイドカバーの下にもカバーがついてますね・・^_^;
これで、外装は完了ですね!!
あとは、無線関係関係の繋がりですね。
次回のツーリング楽しみにしています・・(^^)v
投稿: ブルーベア | 2014年12月23日 (火) 07時37分