ブルートゥースの自動切り替えとNAVI5の有線
今年から無線機VX-8のブルートゥース機能を使わず、
SENAのSR10に無線機を接続して、SR10のBT機能を使っています。
使い始めると、結構快適で、もう無線機搭載のBTには戻れなくなっています。
この使い方・・・・
実は、うまくいかないと思っていました。
ただ、それにはBluetoothのVerの問題が絡んでいたようです。
実際、SB203の頃、ウォークマンをBTのAVRCP で聴いていて、別プロファイルの音が割り込むと、元に戻らなかった。それはSB213でも同じであった。
しかし、どうもウォークマン側のVer.2.0準拠、或いはA2DPではなくAVRCPということが問題で、元に戻れなかったようだ。
今使っている、サインハウスのBTトランスミッタはVer2.1+EDRのA2DPで、これと213EVOとの組み合わせでは、SR10とスムーズに切り替わるのである。
さてさて・・・
NAVI5が出て、ゴリラ→ZUMOにするため、ナビ、音楽、レーダー、無線機のつなぎ方を変えようと思い、検討してきたところは、これまでもちょこちょこ書いていた。
単純に
・ZUMOからナビ案内+音楽→A2DP
・レーダー→HSP
・無線機→SR10→HSP
これだと、全てコードレスなのだが・・・
HFSが足りない・・・!
ということで、
・ZUMOのナビ案内+音楽→A2DP
・レーダー+無線機→HSP
で、いいか!?って思っていたら
なんと!
・ZUMO音楽→A2DP
・ZUMOナビ案内→HSP(HFP)
とのことが判明!!
こうなると、
HSPは、先着優先なので、ナビ案内中はレーダーも無線も聞こえなくなる。
当然、反対もしかり!
そこで、ナビ案内も有線化してSR10にまとめることで、3つが重なることがあっても、聞こえなくなることはない!
が!!!
ZUMOをヘッドセット(B+COM)とペアリングすると、ZUMOのA2DPだけをつなぐことはできず、ナビ案内(電話)つまりHFPもセットでペアリングされる。
となると・・・
結局、ZUMOを有線でつなぎ、ZUMOのBT機能は使わず、音楽は別プレーヤーを準備することになる。
つまり、次のような接続となる。
・ZUMOナビ案内→SR10のAUX1in
・レーダー警告→SR10のAUX2in
・無線機→上記AUXinのSR10→HSP
・別音楽プレーヤー→A2DP or AVRCP
BMW純正のZUMOの場合、有線で取れる音声端子には、ナビ案内しか出力されないらしく、ちょうどいいかんじ!
この端子がミニピンとかでなく、車両系の形をしていて、茶/白の2pinコードがついたカプラーが付いている。このコプラー、GSでは無接続で、RTなど車両にAUDがつくものには接続するということなので、これが、ナビ音声案内信号と断定した。
そのカプラーの相手もちゃんとパーツで出ているところがBMWの感心するところ
こんなパーツ番号
受けのコネクタについているケーブルは両方黄色だが、ナビ側から出ているのは茶と白だったので、
「有色ホット!」「黒アース」の大原則から、茶色をホットでモノラルのミニプラグに変換したケーブルを作った。
RTではスピーカーで使うケーブルのため、またまた抵抗を入れる必要があるかもしれない。RTのSPまわりの電気回路図があれば、いいのだが。。
これで、一応準備は整った・・・!
ZUMOはメニューでBTを使う使わないが簡単に選べるので、ソロの時は、ZUMO、レーダーは、いずれもBT接続でいいようなものだが、レーダーの方は、一度BTをOFFにすると、再接続時に再ペアリングする必要があり、
めんどうである。
なので、常にSR10を使用するということになりそうである。
で、音楽は・・・
結局、ポータブルオーディオプレーヤーを別途使うことにする。
5,6個持っているオーディプレーヤーの内、BT機能付きは2台
しかし、いずれもVer.2.0準拠であった。
詳しくはわからないが、Ver2.1以降でなければ、B+COMが一度HSPにとられた後の再接続が不安定になる。
実際にSB213EVOでテストをすると、Ver2.0→B+COMはもちろん問題なくつながるが、ここにSR10からHSPが割り込むと、その後SR10が解放されてもBTの音楽には自動で戻らなかった。
B+COMどうしの会話後なら、音楽プレーヤー側がVer2.0でもちゃんと復帰するので、やや腑に落ちないが、そうなる。
もし、B+COMどうしの会話時は、A2DPが休止にならず、継続してミュートになっているだけの特殊処理をしていると考えれば、納得できるのだが。。
ということで、仕方なくまたまたサインハウスのBTトランスミッタを使い、その分、音楽プレーヤーを小型のものにすることにした。
ちょうどタンク上の小物入れが、これらの収納場所として最適であるが、ここにはGPSロガーも入れたかったので、音楽プレーヤーは1台ですませたかった。
ちなみに、サインハウスのBTトランスミッタはVer2.1+EDRである。
一番最初に書いたことに戻るが、
この「Ver2.0→2.1」というあたりが、B+COMによるソース(プロファイル)の切り換えに対して
「不安→大丈夫」ってことにつながっているのかもしれない。
| 固定リンク
「Bluetooth」カテゴリの記事
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
- 無線再々考(2016.01.22)
- SR10の無線トークがケロケロ!(2015.05.26)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
にっしゃんさん
阿騎野さんの方で、ご返事したつもりになってました。
なかなかそう簡単にはいきませんよ。
また、追々身ぶり手ぶりを使って説明しますよ!
Zumoにせよ、VX8にせよ、それぞれが自分だけで完結というか、インカムのBTチャンネルを占有するので、やっかいなのです。
投稿: たーぼっく | 2014年12月 9日 (火) 12時31分
にっしゃんさん
SMH20sは、まだよく仕様がわからないのですが、
同時成立してほしいのは、音楽と通話でなく、通話どうし、
正しくいうと、A2DPとHFPの同時ではなく、HFPとHFPの同時ですから。。
また音楽プロファイル2種類の同時成立も無理みたいなので、
そう簡単にはいかないと思っています。
ミクスチヤー使う今までと同じ方法が一番簡単かもしれません。
投稿: たーぼっく | 2014年12月 8日 (月) 18時17分
理解できない多数派の一人です。
あたまの中、のび太くん状態です。
昨日、ナビ入ったって連絡貰ったんですが
まだ環境考えてからでないと着けれないんです。
文系のない頭で精一杯、理解に努めてみます。
悪い癖で 直ぐお金で解決しようとしてしまいます。
そのSMH20Sで解決ですか?
投稿: にっしゃん | 2014年12月 8日 (月) 16時54分
阿騎野のライダーさん
SMH-20Sチェックしていましたよ!
只、ヘルメットを3つ気分で使い分けている現状、
SPとか付属品を考えると・・・なんですよ!
今現在、レーダー用マウントの方が想定外になって
対策中です。
まあ、私の場合、ツーリング時の電話は
全く必要なので、まずはこの有線作戦で様子見です。
とは、いいつつもSMHは気になりますね。。!!
投稿: たーぼっく | 2014年12月 7日 (日) 23時46分
こんばんは!
SMH-20Sという製品が気になっています。
これはBTモジュールを2基搭載しています。
実際インターコム同士の通話中にナビ音声をミックスしたり、音楽再生もミックスされています。
SR10と同じメーカーなのでZUMOとの組み合わせも考慮しているのでは?
と思いました。
今メーカーに問合せしていますので、その結果報告させて頂きます。
投稿: 阿騎野のライダー | 2014年12月 7日 (日) 21時26分
ひでさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
Zumoの音は大きいのではなく、小さいのですね。
どこかの記事でボリュームが80に固定されて大きいというふうにあったと思っていたのですが。。。
いかんせん、まだ実機での総合結合テストをしていないので、次回確認してみます。
今回のZumoでは、チェクを車両でしかできないので、私の環境からすると、バランスとりに時間がかかりそうです。
いろいろとわかり次第、またアップしますので、よろしくお願いします。
ご存知かと思いますが、BMW純正というか車両専用アタッチメント以外では、同じZumoでも、音の出力の条件は違います。
なお、入力レベルが大きければ、抵抗を、
小さければ、アンプですね。
ヘッドフォンアンプと呼ばれるものが、いくつか出ていますので、それで試してみるのも手です。
私はfioというアンプを持っていますが、それでこと足りるか、またテストしてみます。
投稿: たーぼっく | 2014年12月 7日 (日) 16時00分
何時も楽しく拝見、参考にさせていただいております。
zumoのSR10への有線接続当方でも検討しておりますが、どこかの記事で音量レベルが小さいとの記載があったように思いますが、この点においては如何でしょうか?音声案内なので必要以上の音量はいりませんが聞き取りにくいのも困りますので。ご教授いただきましたら幸いです。
投稿: ひで | 2014年12月 7日 (日) 14時38分
阿騎野のライダーさん
デイトナのレーダーもBTのONとOFFをすんなりできないので、
SR10を常時使う・・・ってことは、そこにナビ音声でもいいかなぁ
と思い、このプランにしました。
もうひとつの理由として、ZUMOは能力的にナビと車両通信のみに
専念してもらう方が、少しでもナビのサクサク感につながるかも
ってことも考えました。
この話を理解してもらえる方はほんと少数かもしれませんね。。
いい案できたら、教えてくださ~い!!
投稿: たーぼっく | 2014年12月 7日 (日) 02時00分
こんばんは!
結局zumoとEVOのBT通信は諦められたんですね。
私も現状の無線を使ったヘッドセットの接続方法についてまとめていたところです。
ナビ音声と無線が競合した時の問題は致命的ですね。
zumoのBT通信は魅力的なので何とかいい方法がないかと思案しております。
投稿: 阿騎野のライダー | 2014年12月 6日 (土) 22時54分