無線機とSR10の搭載場所
メーター周りにスペースの余裕がないため、この2つは、ハンドルマウントにすることにしました。
ライザーにつけるやつをいくつか検討すると、やはりこれもツラーテックのものがいいと思った。なぜなら、他のものは全てライザーと共締めする仕様に対して
ツラーテックの物は、ライザーを留めるネジが2重になっていて、ライザーを留めてから、そのネジの中にあるネジ穴を使って、マウントを取り付けることができる。
実際に仮付けして試したところ・・
が・・!!
タンクカバー前方にある物入れとの干渉がやや心配なのと、ハンドル真中付近までの配線処理も困ることになり、装着に納得できなくなった。
で!!
ハンドルバックなるものも準備した。
これもツラーテックのが一番気に入ったのだが、チャックの開口部が右にあったので、Horingのものを追加したが、形状と質感はこちらの方がよい。ただ、値段も倍ほど違う。
実際にこの環境で使うと、HSPを開放しないという事象がでた。このことは阿騎野のライダーさんが先日指摘していたのだが、確かにSR10とVX-8が密接するとこうなってしまうのだろうか。。
また、SR10経由のVX-8の発放で、ノイズまじりの音声になり、レーダーoutをSR10につなぐとさらに顕著にノイズがのる。
いずれも理屈的にはわからないが、SR10を外へほりだすか、或いはVX-8のBTを使うかたちに戻すのも手かと思ったりしている。
その場合、自分のきく音質はダウンになるが、自分の放つ音はクリアになる。。
| 固定リンク
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
ひでさん
早速のお返事ありがとうございます。
よく考えてみると、SR10にZUMOつないだテストの時
常にレーダーもつないでいたので、まずはZUMOだけという
状況で、確かめようと思います。
VX-8はバッテリー運用のためアースは浮いてので
特に関係なしでいいのですが、SR10を通る時点で
ノイズの影響を受けるようです。
年明け、時間作れれば、テストしてみたいのですが、
なかなかバタバタとしております。
念のため、教えていただいたノイズフィルターを
注文しました。
グランドループはあまり考えてなかったので
非常に助かりました。ありがとうございました。
これからも情報交換できれば幸いです。
よいお年をお迎えください。
投稿: たーぼっく | 2014年12月31日 (水) 21時45分
たーぼっくさん
Navi5のカプラーは茶色:ホット、白:コールド にて間違いありません。
私の場合、手持ちの3.5mmミニプラグがステレオケーブルしか無かったのと、SR10に付属のケーブルがステレオ仕様
だったので3.5mmミニステレオプラグケーブルを加工して接続ケーブルを自作しました。(センターホット、外側グラウンドで。)
(よく分かりませんが、たーぼっくさんの、SPに繋げば、音が聞けて、SR10では聞けない事に関係はありませんでしょうか?)
1)ZUMOにて任意に音声を出力するにはただ画面を押して操作音を出力させています。
押すたびにHFSを数秒占拠しますのでノイズのレベルを確認しています。
2)audio-technica AT-NF200 ラインノイズフィルター を使用しました。金属製の筐体で剛性もあり
RCAピンステレオ-3.5mmミニステレオプラグにてケーブルも簡単に入手できますので。
また、モノラルで使用したら2系統で使用可能かもしれないと思いまして。
このフィルターの両端からのステレオミニプラグをZ230BとSR10にそれぞれ接続しています。
昨日6時間ほど走行し使用感を確かめましたが、Z230BがHFSを占拠中は僅かにノイズが乗るレベルまで改善しています。
以前は、SR10とZ230Bを接続するだけで、キーオフにも関わらすZ230Bの電源が入るほどノイズが発生していました。
Z230B、Navi5、iPhone6 の切り替わりも問題なくスムースに行えています。
無線機の接続がありませんのでお役に立てますかどうか分かりませんが、ご報告まで。
投稿: ひで | 2014年12月31日 (水) 08時10分
ひでさん
あのマニアックな記事を参考にいただけたとは
とてもうれしく思います。
うまくいったということは
茶色:ホット 白:コールド
で配線されたのですよね!?
ただ、私本人はSPにつなげばOKですが、
SR10のAUXin経由では、まだうまく音が聞けてない状況です。。
配線の極性間違えかと思っていましたが、
確かにグランドループしているからかもしれません。
にしてもかなりのレベルでブーンとなっています。
ZUMOだけとか、レーダーだけでテストしたのですが、
いずれもVX-8をつないだ状態でしたので、
次回、VX-8もはずして、SR10にZUMOだけつないでの
テストをすれば、ある程度究明できそうです。
Z230BはA2DPで、AUXin付きですが、
モノラルなので、せっかくのBTがもったいないですよね。。
こちらから2つ質問させてください。
1)ZUMOで任意に案内音声を出力するのはどうされてます?
私は、目的地をどか適当に入れて、シミュレレーションオンで
音声案内を確認いていますが、結構面倒です。。
2)アイソレーション用トランスで小型でお勧めはありますか?
よろしくお願いいたします。
投稿: たーぼっく | 2014年12月30日 (火) 22時23分
こんばんわ。
先日参考にさせていただきましたNavi5用車体側純正カプラーを使って、SR10にNavi5の音声出力を有線接続いたしました。結果大正解で音量のバランスの問題も全く問題ないレベルでした。ありがとうございました。私の環境(Z230BとNavi5の音声出力をSR10に有線接続、無線機は使用しておりません。B+com SB4X と iPhone6、SR10をBTペアリング。)においてもSR10のノイズの問題はかなり酷く、Z230BとNavi5のどちらか一方を有線接続する分にはノイズが乗らないのですが、両方有線接続するとZ230Bの方からかなりのレベルのグランドループノイズが発生していました。また、このノイズの発生がSR10のHFSを占領してA2DPに復帰できない不具合が出ました。(Navi5の画面を触って音声を出力させると復帰できる。よってノイズの発生はZ230B側からだと思います。)そこでZ230BとSR10の間にアイソレーターを入れて試すとほぼ満足のいくレベルまでノイズが減少しました。ただ無線機の方は試せませんので何とも言えないのですが。SR10のノイズの問題にはグランドループノイズが関係しているのはWEBで検索してみても明らかなようです。SR10に接続する機器を車体より電源をとらずモバイルバッテリー駆動にするか、アースレベルをキャンセルするためにアイソレーターを利用するか、アースレベルを揃えるポイントを試行するかが有効な手立てになるのではないかと思います。間違っていましたらすいません。。
投稿: ひで | 2014年12月30日 (火) 17時32分
阿騎野のライダーさん
今にして思えば、原因はやはりZUMOのBTの方か、相性的なことかもしれません。
また、レーダーがしゃべりすぎ!ってことにも起因しているように思います。
途中からA2DPをサインハウスのBTトランスミッタに換えると、再現しなかったので・・・
ただノイズは近すぎることによるものかもと思っています。
ZUMO770のBTは不安定にかんじています。
ZUMOだけをBTにつないでいる状況で
ナビ案内をしたりしなかったり・・・
たぶん案内で音楽から切り替わったと思えるタイミングで無言
その後、音楽は一時停止になったまま・・
こんなところにSR10をプラスすると、よけいになにがなにやら
わからんちん!になってしまいます。
ZUMOのナビ案内有線は、SPでは音が出ていたのを
ようやく確認できたのですが、S10のAUXinに入れると
ブーンというノイズしか聞こえず、
次は極性を反転させるケーブルを使って試す予定です。
BMの純正は有色HOTではないような・・・!?
単に勘違いだったのか、仕様あ特殊なのか、
ケーブルがもう車体の奥に埋まっているので
よくわからなくなってきました。
SENAのサポートについては、
私も以前、アルインコの無線のOPコードについて
問い合わせしまいたが、シカトでした。
情報のない事には無視するのでしょうかね。。
本体については、マイクの形が許容できたら
いい選択かもしれませんが、B+comのサポートがよいだけに
悩ましいところですね。。
まあ、ブルートゥースも1年くらいかけて
また1つのかたちに仕上げていければいいかなっていうらいで
考えるようにしていきたいですね。
なんとなく、その時の一番重視したアイテムに
その時々でBTをつなぐようにするのが最善かと思うと、
またVX-8のBTに戻るのもありかと考え直しています。
あと、デイトナのレーダーが警告前後でしゃべりすぎるので
これは、SPをカウルの内側に貼りつけるようかとも画策中です。
いずれにせよ私のZUMOは、アップデートされるまで
BTの使用は控えようかと思っています。
NGワードを少し削除いたしました。
それでは、よいお年を!!
投稿: たーぼっく | 2014年12月29日 (月) 11時32分
こんばんは!
今日は家の大掃除で手が皸てヒリヒリしています^^;
デビュー戦に参加出来なくて残念でした。
HFPチャンネルが開放したままになるとずっとそんな状態が続きませんでしたか?
電源を落としても手動で閉してもダメだし何をしてもダメで一日中そんな感じで走ってました。
でも送受信は出来るので半ば諦めてバッテリーだけが途中で切れないか気になって
走っておりましたが最後までもってました。
私は距離を少し離してやることで、それからは解消していますよ。
無線機とSR10の取り付け角度も影響しているように思います。
私の声ってノイズっぽいでしょうか?
追伸)
私のEVOが遂に故障してしまいました。
色々とテストしている打ちに右側から音が聞こえなくなってしまいました。
SPを変えても同じなので多分本体側だと思います。
修理に出そうと思いますがもう3年以上経っているので20Sを買おうかと
思っています。
SMH10のマルチポイント接続の件、問合せしていますが
全く応答がなくダンマリです。
多分情報が誤っているのではと思っています。
投稿: 阿騎野のライダー | 2014年12月29日 (月) 01時32分