LCと空冷の違い ADV編
空冷の乗り味を忘れない内に、少し書いておきます。
以下、あくまでも素人インプレです。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
冬といえば・・・
もうここしかないってかんじで
またまた淡路島へツーリングに行きました。
今回は、前回のR28南下のたるい部分を少しアレンジし、
後半の西から真ん中へのルートを新しく見つけた道を加え、
コースを考えみました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ナビ・レーダー・音楽・アマチュア無線、これら全ての運用方法については、いろいろ翻弄されながらも、最初に考えたプラン通り実現しました。
また、各機器の搭載方法についても、当初の予定通りにできています。
ただ、ひとつ気がかりなのは無線機のアンテナ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ODメーター:1,046kmで完了。
オイル:カストロール10W-40
オイルエレメント交換
ファイナルオイル交換
これまでRAINモード中心で5,000rpmまでだったが、明日から、回転数を気にせずROADモードを基本にしよう!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひとりで、さんざん騒ぎ立てたナビとか音楽、無線等々ですが、ようやく当初の思惑通りの構成で使えるようになりました。
唯一難点として残るのが、ナビの案内音声です。
出たり出なかったりするのです。
ナビ案内音声が出ない時は、「ボタン効果音ON」にしているにも関わらず、画面タッチの音すら聞こえてきません。
どういうわけか、自動音声をOFF/ONしてやると、復旧します。
また、この自動音声ONにしてやらないと、案内してくれないようなかんじです。
本体リセットを何度かしましたが、リセット直後は問題ないのですが、しばらく使っていると同様の状況になります。
NAVI5をお使いで、同様の症状の方っていらっしゃいますか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
メーターまわりもいつもながらのこだわりがあるのですが、今回は搭載位置の制限があり、多機能でも見ためはスッキリしてればと思って進めています。
でも、結局やっぱりゴチャってしてくるかも・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2015年1月18日(日)
この時期の定番、またまた淡路島へツーリングに行ってきました。
今回は、走ったことのない道も少々、昨年の定番コースとは半分ほど違うコースを考えてみました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
なにげなくyoutubeを見ていたら、なかなかセンスのいいGSを見つけました。(なぜか上から目線1?)
その映像にあった気になるモノは・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
かなり前からスタンバイしていたものです。
右ミラーのRAMマウントベースはこれのためのものでしたが、操作部分をどう取り付けるかまだ決められません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ずっとしつこく書いてきたZUMO(NAVI5)と無線機とレーダー、音楽の同居作戦!
自分なりにスタイルをなんとか確立することができましたが、FTMとかVX-8内蔵のBU-1or2のブルートゥース機能をそのまま使う場合について、少し触れておきます。
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
ブルートゥースをA2DPで音楽などをきいている時に、HFP/HSPで割り込みがあって、またA2DPへの復帰について、以前のテストではうまくいかなかったのですが、手持ちの別のBT付音楽プレーヤーでうまくいきました。
この自動復帰は、はっきりとコレならOKという確証はなく、
・機器どうしの相性
・BTのバージョン
などが考えられますが・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつものように同色に塗ったサイドカバーですが、その形状はちょうどサスのゴールドが見えるようになっています。
となると、少し気になる部分が見つかりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NAVI5を使い始めて、どうもZUMOのブルートゥースが不安定で、その状況で自分がいろいろトライしていると、何が何だかわからなくなりそうでした。
しかし、不安定に感じていたのは、ブルートゥースではなく、どうもナビ案内音声のようです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
構想は秋から、それが思わぬノイズに悩まされ、年末から机上でああやこうやと考えて、2回の走行を経てようやく完成形が見えてきました。
今後、実際に使ってみてまた変わるかもしれませんが、自分的には現状でベストなものと思える方法をUPしておきます。
1/12追記
ちょっと間違えがありましたので、朱字修正しておきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1月10日(土)
新年1回目めのツーリングは、今年もブルーベア号と2台で、行き先も同じく和歌山方面でした。
日中の少しの間、やはり寒かったし、それゆえかなり慎重になりましたが、久々に楽しんできました。
そして、年末からゴタゴタしているブルートゥース関連の完成形を見つけることもできました。
今回、デジカメの設定が悪く、写真が低解像度になっています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ラジエーターガード これもポピュラーなオプションで、いろんなタイプがありますが、デザイン的にはやはりコレになりました。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
SR10にはAUXinが2つあるので、そこにレーダーとナビ音入れればOK
と思っていましたが、どうも電源取り口の違いからグランドループ
がひどく、手こずっておりました。
ようやく、それに対応するためのノイズフィルターが準備できました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
年末のバタバタの中、いろいろと試みたことは、うまくいかなかったことも少なくなく、とりあえず年が明けてゆったりした気分でやろう!と心に決めました。
たとえ時間があったとしても年内の作業をやめようと決め、新年を迎え、元旦は、なにかとやることが多く、2日、3日で、できたことをまとめておきます。
このシリーズで、ステッカー貼りと半田付けの腕がかなり上がったような。。。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
最近のコメント