LCと空冷の違い ADV編
空冷の乗り味を忘れない内に、少し書いておきます。
以下、あくまでも素人インプレです。。
全てにおいて軽い!!
これが第一印象!
まず、取り回し時の押し引きが、なんとなく軽い。
空冷のGSとADVの間くらいの感覚。
燃料タンクがアルミでフルカバーになっていないので押し引きしていると、チャポチャポと音が鳴るが、こういう部分でもマスの集中化が好影響を与えているのかもしれない。
サスのストロークが長くなったからか、メインスタンドがけはかなり重く、全体重をかけないとかからないかんじ。
パニアをつけている方が楽にかけられるが、逆にパニア付きだとおろしにくくなる。
空冷のADVはメインスタンドがけがほんと軽かった!
車体重量バランスなのか空冷では、GSよりADVの方がかけやすかったのである。
またがってみると・・
車格は変わらず、ハンドルとの位置関係など、ほとんど差を感じない。
足つき性はシートの前の方が絞られているので、若干良くなったようだが、シートの真ん中から後ろめに座る自分にとって、さほど差を感じない。
ステップは純正オプションの高さを3段階に調整できるものを使っていて、最初はその真ん中のポジションにしていた。
すると、なんとなくシフトもブレーキも上に感じ、今は、ステップを一番高い位置にしている。
これで、空冷とほぼ同じペダルの操作感となる。
おそらく、前車がGSなら最上段、国産系なら中断がしっくりくるかと思う。
最下段はペダルもいじらないと、操作に支障が出るかもしれない。
また、シートがハイポジションかローポジション、さらにはローシートかどうかでまたかんじが変わると思われる。
エンジンをかけると・・・
そのかかりかたが、これまた軽いかんじでかかる。
そしてクラッチを切ると・・・
えっ!?ていうくらい、なんて軽いんだ!!
これには結構驚いた!
クラッチもブレーキもレバーのシロを4段階で調整できるようになった。
あまり手前にするとストロークの違いから、自分はエンストしやすくなってしまった。
走り出すと・・・
それはそれはもう全く別物!!
軽快感がぜんぜん違う!
これはRAINMODEでも空冷との差は歴然で、ROADMODEではさらに元気よくなる。
DYNAMICはさらにときくが、DYNAMICとROADの差は、RAINとROADの差に比べるとわずかである。
ENDUROはまだ試していない。
このように全てに軽くなったLCであるが、唯一重いと感じるのは、キーをまわす操作そのもの。但し、全く問題にはならないが。。
いわゆるロングツーリングにはまだ行っていないが、
1日ずっと走ってみて・・・
巡航していると空冷とさほど変わらないし、それはコーナーでも同様に思う。
一番の違いは追い越し時かな。。
コーナーでは、タイヤによる差があるかもしれない。
幅も違うが、これまでツアランスネクストで今回はアナキー3である。
アナキー2の時、バンクに入る途中の段階で一瞬グニュっとなる感覚があり、
今はどうもそれに似たような感覚が伴い、なんとなくアナキーの特性かと
思えてしまう。
走行性能は自分にとって十分すぎるが、1つだけ不満点がある。
それは、純正ナビを純正ステーにつけるとタコメーターの6000~7000のあたりがかげになる。
これは手持ちのHORNGのマウントに変更して試してみたいのだが、なかなか手間である。。
ここ以外は、ほんとうに正常大幅進化!!
なんにせよ、どの時代のモデルもGSは自分にとっては
100点満点中、120点のバイクなのだ!!
| 固定リンク
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
にっしゃんさん
メインスタンドはかなり長くなっているのと、
タンデムステップが角張ってにぎりにくくなっているので、
かけにくくなりました。
パニアがあると、万一の時も倒れきらないので
安心ですよ!!
ワインディングでのコーナーのかんじは、
もう少し暖かくならないとなんとも言えませんが、
その頃になると、空冷の印象が消えかけてるかもしれません。
まあ、どれもGSはGSですよ!!
投稿: たーぼっく | 2015年1月28日 (水) 11時23分
やっぱいメインスタンド重いだァ
コケた時、起こせるかどうかですね?
僕、自信ないです・・・
軽くなってワインディング、コーナーは空冷と同じなんですね。
投稿: にっしゃん | 2015年1月28日 (水) 10時34分