« 2015年初走り | トップページ | NAVI5の音声案内 »

2015年1月11日 (日)

純正NAVI5をハンディ無線機と使用してレーダー音もきく

構想は秋から、それが思わぬノイズに悩まされ、年末から机上でああやこうやと考えて、2回の走行を経てようやく完成形が見えてきました。

今後、実際に使ってみてまた変わるかもしれませんが、自分的には現状でベストなものと思える方法をUPしておきます。

1/12追記
ちょっと間違えがありましたので、朱字修正しておきます。

NAVI5は、ナビ案内音声のみ特殊コネクタであるものの有線出力があり、それを使って、無線機+SENA_SR10のAUXin2系統に、それぞれナビ音声とレーダー音を入れてやろうということについて・・・

そのままの接続ではグランドループによるノイズで使えない

レーダーの音声出力はそのままだと他との音量バランスがとれない

レーダー音は接続ケーブルに抵抗(5k~7kΩ)をいれることでバランスがとれるが、SR10のAUXinを2つ使った時のノイズ対策に困っていた。

そして、このブログのコメントにて効果のあるラインノイズフィルター(オーディオテクニカAT-NF200)を教えていただき、試したところ・・

バッチグー!であった!!

まずは、レーダー音のみフィルターを通して、ナビ音はそのままSR10へ
この状況で、気になるノイズレベルではなくなり、トータル音量バランスも各機器のVOL調整でOK(ナビ音のレベルがFIXのため)

さらにAT-NF200のもう1ch(ステレオ仕様なのでL/R 2ch分inーoutがある)につないでみた。レーダー音だけ通した時より、自分の耳でのノイズレベルはほとんど変化がないが、無線機にのるノイズレベルは、片方だけの時に比べ、さらに若干改善した。

先日、少し考えたミクスチャー作戦も止めて、もうこれで完成!

と思い直したのだが・・・

やはりテストだけでも・・・

と性分から、ミクスチャー仕様も試してみることにした。

 

ミクスチャーのLchにレーダー音を抵抗なしで、VOLコントロール付ケーブルにつないで入れる。その前段にモノラル→ステレオ変換でレベルを落としておくと、トータル音量バランスは、ほぼOKである。
ナビ音声が音量固定なので、これに、無線機、レーダー音、音楽を合わせた込んでいくのである。

理屈は今一わからないが、ミクサチャーにレーダー音をつなぐと、いわゆるイメージに近い音量調整ができるのに、SR10に直接つなぐと、5kΩとかの抵抗がないと、とても音量バランスがとれない。

また、ミクサチャーには先のラインノイズフィルターとしての役割機能も備わっていることになる。

ちなみにミクサチャーにレーダー音のみ、ナビ音声はSR10のAUXinに直接入れても結果はほぼ同じであった。 ここちらの方が変換コネクターが1つ少なくて済むが、SR10への結線が少ない方が、運用上便利なので、レーダーもナビもミクサチャー通し作戦とする。

単にミクスチャーをレーダー用のラインノイズフィルターとして扱う方法は次の図の通り

2015_01navi1

これは結局、元のプラン通りのこと。。

この方法が最終形になった!
というのもゴリラでテスト時は、さらにミクスチャーにナビ音でOKだったが、NAVI5の車載クレードルの音声ケーブルだと、ミクスチャーを通すとレベルが下がり、聞こえない。まあ、数キロΩ入れないとバランスとれなかったレーダー音がミクスチャーを通すとバランスとれるようになるので、SR10にそのままでOKだったナビ5の案内音声が今度はレベルが低くなるというのもうなずけなくもないが、同じかんじのゴリラアウトでOKだっただけに少し不思議である。
もしかしたら単にL/Rの問題かもしれないが、とりあえずこの上記の方法で完成としたい。

あっ!音楽プレーヤーを一番小型のタイプにしていたら、寒さもあってバッテリーがなかなかもたないので、20時間ほど連続使用可能なタイプに変更した。すると音質も格段によくなった!!

またまた横道にそれたが・・

なぜ、素直に(既にいろんな部分で素直に進めていないが)、ラインノイズフィルターを使わず、ミクスチャーなのかというと・・・

・本体の大きさが1まわり以上小さく

・入出力RCAでコードの端子を含めるとさらに大きさに差がある

・レーダー音の接続コードに直列で数キロΩの抵抗をいれたくなかった
(イメージ的な表現だが、抵抗を入れて飽和しているような音質になる)

後は、SR10がバッテリー運用なので、無線機とセットで、バイクのハンドルバッグから持ち出して、走る前にセットするため、SR10への結線が2本より1本の方が楽なので、基本はこの形にする。

それは次の通り

2015navi2

ということで、このプランは成立していません。
ナビ音はミクスチャーを、通すとなぜか聞こえません。
もし、自分の単純な勘違いでこのプランが成立している場合もあるかもしれませんが、今回は上の1つめのプランで完成にします!!
あと、この図で、ミクスチャーoutのところは、「Lのみ」ではなく、「ステレオL/R」の表記間違いです。

・音楽プレーヤーとBTトランスミッタはタンク上の小物入れ

・VX-8、SR10、ミクスチャーはハンドルバッグ

・レーダー、ナビはメーター上純正バーにマウント

■各機器の音量
・ナビ案内・・・固定
・レーダー・・・2
・音楽iAUDIO・・・24
・VX-8・・・24
レーダーの後のモノラル→ステレオ変換を止め、VOLコントロール付ケーブルをもう1本追加予定

ここに至るまで、情報いただいた皆様に感謝いたします。

 

|

« 2015年初走り | トップページ | NAVI5の音声案内 »

ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事

R1200GS ADV LC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 純正NAVI5をハンディ無線機と使用してレーダー音もきく:

« 2015年初走り | トップページ | NAVI5の音声案内 »