正月にできたこと!
年末のバタバタの中、いろいろと試みたことは、うまくいかなかったことも少なくなく、とりあえず年が明けてゆったりした気分でやろう!と心に決めました。
たとえ時間があったとしても年内の作業をやめようと決め、新年を迎え、元旦は、なにかとやることが多く、2日、3日で、できたことをまとめておきます。
このシリーズで、ステッカー貼りと半田付けの腕がかなり上がったような。。。
2014年空冷ADVのラストランで四国カルストへ・・・
さて、問題山積のLC化であるが、残件は大きく2つ
・ナビ、レーダー、無線機、音楽の系統
・パニアのステッカーと収納場所
で、まずはパニアのステッカーの貼り直し
結局、左右ともに全て貼り直し、費用は倍で、手間が10倍!
なんで、手間が10倍かというと、もとのを剥がすのがとにかく大変!!
特にロゴの方は、ドライヤーどころかヒートガンも使ったが、ポロポロ細かく切れて、ほんのちょっとずつしか剥がせない。ヘラなどを使うとキズだらけになるので、暖めながら爪と爪楊枝でちまちまと剥がした。
地図の方は、比較的簡単に剥がせた。
GSAの横割れがLC版のロゴで、この2色タイプは、この前に貼っていた空冷GSAロゴのものより、一回り大きく、南アメリカが「S」とかぶるので、地図も貼り直した。ついでに形が変だがなんとなくハワイも自作しておいた。。
ロゴの方は、イギリスのステッカーマンというところのもの。
この世界地図はオリジナルをオーダーしたもの。
海外にあるイギリス中心のものは、日本の九州と四国がのっていない。まあ、我々日本人からして、グリーンランドの端の小さい島があろうがなかろうが特に気にならないように、欧米人にとっては、極東の島のディテールや有無など、どうでもいいことかもしれない。なので、日本人としてはやはり、日本中心の世界地図にしたかったのである。
フラッシュで撮影すると、リフレクトなのがわかる。
今回の黒は反射率の低いタイプで、この反射率によって昼の見え方が変わる。黒の場合、高反射タイプは屋外だと、昼の光線でも銀色に見える。
ちなみに、後ろ側の赤はカー用品店にあるビニールの反射板で、前側は同じくそのブルー版。前側にも貼るのは、田舎道の狭いトンネルなどで、バイクと思われると、無理につっこんで来られる車対策用で、暗がりでも正面からパニア含めた車幅をわかるようにするため。
パニアの修正(貼り直し)とトップケースのステッカーの位置決めで丸半日かかってしまった。トップケースの方のステッカーは、結局再オーダーの到着待ちであるが、こちらは剥がす手間がない分だけましだ。
あとは、足で蹴りそうなところに透明のキズ防止テープを貼って完了!
パニアもトップケースも毎回取り外して、部屋中に収納している。
このアルミタイプのパニアの段ボールは結構な大きさで、結局NorGSパニアの段ボールケースに無理矢理押し込んで、フタ部分に別の段ボールをのせて収納プランも完成!!
さあ!
次は、ナビの音声とか含めたブルートゥース環境の再構築!!
最初に誤解のないように書いておくが、
BMW純正のZUMO(NAVI5)には、車両と接続するためのケーブルが、専用クレードルから2本出ている。
1本は電源と左ハンドルのコントローラの制御線
もう1本はRTやGTなど車両オーディオ搭載モデル用のナビ案内音声出力であり、GSでは使用しない(未接続)。
あくまでもナビ案内音声outモノラルであり、ZUMOの音楽は出力されない。
このGSでは使わないケーブルに変換コネクタを作って、ナビ案内音声を有線で使おうということから、話が始まっている。
さてさて、NAVI5導入の理由は、16項目の車両情報が一度に表示されたり、天気予報がでたり、なんといっても車両のJOGダイヤルで操作できるからである。
ところが、ZUMOの変な仕様として
ナビ案内音声→HSP
音楽→A2DP
となっている。
ということで、当初のプランは・・・
音楽専用プレーヤーA2DP
ナビ案内+レーダー+無線VX-8→SENA_SR10→HSP
であった。
これでばっちりと思っていたが、まあそれこそ、いろんなことが雪崩のように起こり、その都度翻弄された。
まず、音楽プレーヤーのBTがVer2.0であったため、SR10がHSPを閉じた後、音楽に自動復帰できない。ちなみにヘッドセットはB+COMの213evoを使っている。なので、これまで通りサインハウスのBTトランスミッタ+音楽プレーヤーにすることにした。こちらはVer2.1+EDRなので自動復帰OK!
ところが、かんじんの有線でつながるはずのナビ案内音声がどうもうまく聞こえない。
そこで、可及的な対応として、ZUMOのBTとSR10で試用してみるが、どうも切り替わりがうまくいかない。またZUMOの場合、HSPに切り替わると音楽は一時停止して、復帰後その続きから再生するが、その一時停止になったままになることしばしば。。やはりこの組み合わせはだめだ!と結論づけた。
そもそもZUMO(NAVI5)のBTがやや不安定なように思う。
そして、ナビ案内音声が出たりでなかったり・・・・全然関係ない「自動音声」(これは周囲の音の大きさに合わせて出力レベルを上げ下げする機能)のチェックをオンにしないと案内をしなかったり、車両クレードルに付けた時と、はずしてBTで聞いている時と、案内音声の仕様(種類)が違ったり・・・
まあ、とにかく電話以外でZUMOのBTを使うメリットは見えてこないし、なにより不安定さがストレスとなってしまう。
もちろんBTをZUMOしか使わないのであれば、ストレスフリーで使えると思うが・・・
本題に入ると・・・
これまでSR10のAUXin経由では聞こえなかったナビの案内音声はSPにつなぐと聞こえた。
このことから、配線の極性を間違えたかと思っていたが、まあ何度も確認したので、それもないかと思い、正月になってやっと、ナビを車両につけて、案内音声のみをSR10に入れてテストした。
Oh my GOD! ちゃんと聞こえてきた!!
これについては、コメントいただいたひでさんに本当に感謝である!!
確かにSR10は異なる電源から取った機器をつなぐと、アースループするようである。
ZUMOは純正のナビ用電源カプラーから
デイトナのGPSレーダーLCDは、先のCLSSWという電源から
なので、SR10にレーダー出力とナビ音声出力と両方をつなぐと、アースループによるノイズが発生し、さらにそのレベルが高すぎて、SR10がHSPをつなぎっぱなしになってしまう。
ZUMO+VX-8は全く問題なし、
レーダー+VX-8では無線にノイズがややのる
なので、どちらがということでもないが、少なくともレーダーの音声出力にノイズフィルターなどの対策が必要となってくる。
ここでまた、ひでさん(ほんとうに感謝!)がお使いになって実績のあるオーディオテクニカのラインノイズフィルターを注文して到着を待つことにした。
たぶん、これで元のプラン通りの完成を迎えられるはず!!
ただ、そのラインノイズフィルターとは、入出力がRCAなのである。
RCAと3.5mmモノの変換ケーブルを必要数作成。
ノイズフィルターは1個でL/Rの2系統あるので、どうせならZUMOとレーダーと両方フィルターを通してしまおうと思う。。
こんなことも今回のハンドルバッグ仕様なら、特に問題なく対応できる!!
有線でSR10につないだナビ案内音声は音量固定であるが、レベル的にも他の機器のVOL調整でバランスがとれる!!
一部音量が低いという噂があるが、それはおそらくSPに直接つないだ時のことと思われる。少なくともSR10のAUXinやサインハウスBTトランスミッタに入力する分には、レベル的に問題ないか、やや高いくらいである。
一応、こういうものを入れてみたが、あまり効果がないようである。
3kΩくらいの抵抗を入れる方が、他の機器とバランスはとりやすいと思う。
デイトナのGPSレーダーは、ややしゃべりすぎるのと、ZUMOにオービスポイントがPOIとして入っているので、もしノイズフィルターでうまくいかなかったら、ブルートゥースから放り出して、レーダー音は、スピーカーをサイドカウルの内側に貼り付けるというバックアップ体制も準備中!
あと、これはなにかというと・・・
VX-8とSR10が隣接していると不具合が・・・ってことへの対策案
SR10をこの中に入れると、さすがにダメなので、アンテナが伸びている無線機の方をこんなかんじで入れるケースを作ってみた。
あれ!?反対?
ということで、ひっくり返して作った。。
まあ、どっちかで効果があれば、儲けもん!!
ということで、ノイズフィルターが到着して、テストOKであればこちらも完成する!!
はず!!!
そのほか・・・・
今回初導入となるDATZの広角ミラーを貼り付けた。
今のGSのミラーの形は好きで、空冷GSの時にわざわざ類似形のF800のミラーに交換していた事もあったくらい。。。
ただ、いかんせん視界が少し・・・
ということで、一度試してみることにした。
実はこれも年末に一度左側が貼り付け後に割れてしまい、再チャレンジというか、これも2度手間であった。
さらに、自分の性格上、気に入らなかったらすぐ元にも出せるようにするため、オリジナルは残しておいて、仲間からミラーを対で譲り受けたのだが、それを失敗して、またまた片方だけ仲間から譲り受けたというか、まあとにかく高い授業料を払って、少しずつ自分の求める形に近づけていっている。
最後に、ナビとレーダーのマウントの角度を修正して、この正月の作業を終了した。
なんとか、1月中旬くらいには、諸々完了させたい。
と、ここまで読んでくれた方々!!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
« 運転免許 | トップページ | 2014年末の淡路島 »
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
阿騎野のライダーさん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
アルミマットのところに引っかかってくれるところが
うれしいです!!
新型の取り付けが・・というより
ZUMOに振り回されてます。。
あっ!B+COMのSB4XもHSPは後出し優先みたいです。
来月、耐寒ツーリング行きましょう!!
つまり、BTのVer.によるってことなんでしょうかね。。
投稿: たーぼっく | 2015年1月 7日 (水) 00時39分
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
アルミ銀マットの件、電磁波によるノイズの影響なのか結果期待しております。
新型は無線機器関係の取り付けが大変なようですが、たーぼっくさんのことですから
最終的には綺麗にまとめるんでしょうね。
皆さんと一緒に走れる日を楽しみにしております。
私のGSAは2月に入らないと動けない状況ですが・・・。
投稿: 阿騎野のライダー | 2015年1月 6日 (火) 23時07分
ブルーベアさん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
はい、後ほんの一息なんですが、
それが、なかなか遠くて、
まるで、ナビに
「まもなく目的地付近です。案内を終了します」
と言われた時のような・・・
「いやいや!ここからこそ案内してほしいんやけど」
「ここまではわかってるっちゅうねん」
ってかんじです。。
投稿: たーぼっく | 2015年1月 6日 (火) 22時15分
OPM♪さん
あけましておめでとうございます。
そして、ありがとうござます。
水冷は空冷とまったく別物で全てに軽いかんじですが、
それぞれよさというか味がありますよね!
今年も楽しくいっぱい走れるよう
お互いに安全運転でいきましょうね♪
投稿: たーぼっく | 2015年1月 6日 (火) 22時11分
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
あと、チョットで完成ですね・・・(^^)v
初走り待ってますので・・!!
投稿: ブルーベア | 2015年1月 6日 (火) 21時38分
あけましておめでとうございます。
私のまわりもすっかり水冷だらけになってしまいました(^_^;
今年もたくさん走れるとイイですね♪
投稿: OPM♪ | 2015年1月 6日 (火) 18時10分
ねんねんさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
積み上げていくのは、悩ましさも楽しみなんですが、
以前と同じ環境、つまりスタートラインにまだたどり着いてない状況です。
寒さも進行を遅らせている要因ですね。
あっ!乗り換えですか?
噂になってますよ!
投稿: たーぼっく | 2015年1月 6日 (火) 13時05分
あけましておめでとうございます!
いろいろ試行錯誤が楽しいんですよね~
車両と合わせてどんな完成形になるのかワクワクしています。
今年も一年宜しくお願い致しま~す
投稿: ねんねん | 2015年1月 6日 (火) 12時14分
にっしゃんさん
あけましておめでとうございます。
マッドスリングはメインスタンド時に個体差で干渉する場合があると
HPに書かれてました。前の空冷のVerからそうでしたが、
少し下ぶりにすることで問題ないかと思いますよ。
ZUMOに限らず、BTでの無線との両立は
まだいろいろなハードルがありますね!
多機能になるのはいいのですが、現行のものは
そのほとんどが、それだけで完結という想定のもとになっていますから。。
押し付けがましい、まるでiphone的というか、この部分だけこうしてみたいなことを
許してくれるような既製品はなかなかないですね。。
せっかくある機能だからといって、それらを全部使おうとすると
途端に破綻してしまいます。
このブログで書いていることは、Dとかメーカーでも
ノウハウが少ない、というか範疇外なんで、まあ身をもってカット&トライです!
BTの場合、組み合わせ、相性を考慮しておかないと、
前はいけたのに、今日はダメってこともありますしね。
現行商品ラインナップでは、ベストにはならないので
安定性も含めた一番ベターな方法を模索中です。
投稿: たーぼっく | 2015年1月 5日 (月) 22時36分
改めて新年おめでとうございます。
順調に環境整って来ましたね。
私、ここへ来てzumo邪魔くさくなって来てます。
ま、ズルしてたーぼっくさんに近道教えて戴けると甘い事考えてますが…
昨日、結局 得意の空港ウロウロして
ステッカー貼ったりマッドスリング付けたりして過しました。
マッドスリング、センター立ててもリア擦りませんでした。
きっとブルーベアーさんが擦ってたのカルーの時だったかも知れませんね。
投稿: にっしゃん | 2015年1月 5日 (月) 21時24分