パラレルマウント
勝手にそう呼んでいるだけですが、今、NAVI5とレーダー、どちらもHornigマウントを使って、その2つを平行に並べて取り付けています。
見た目以外の効果について・・・
このタイプのマウントを純正のバーなどに取り付ける際、キズ防止的に養生のためのテープやシートを使いたくなるのが人情!!
自分の場合、配線用の黒い布テープをよく使うのだが、マウントを取り付けると、が噛み込むので微調整がしずらい。一旦外さないと動かない時もある。
例えばほんの少し上ぶりにしたい時など、元位置がわからなくなるので、難儀するのだが、今回、このマウントを2つ平行に並べたことによって、片方を基準にして、もう片方がどれだけ動かしたかひと目でわかって調整できるので、とてもいいかんじで、最終的な微調整ができた!
レーダーとナビのマウントは現段階で位置的にもマント方法も完全に満足できるかたちになっている。
あと、配線もこの前やり直して、最も線が目立たない形にできた!
もう機器類、線類での懸案事項は一切ない!!
これから暖かくなるにつれ、走りの方に気を向けていきたい!!
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
のりさん
お役に立てて幸いです。
ただ、私自身も忘れていたのですが、
あとram-1zollというのも購入していて
これに付属のプレートのみを使用し、
ナビをより手前にセットしています。
これでスクリーン下げた状態でギリギリ+αのクリアランスがとれます。
東方面はなかなか行く機会がないのですが、
どこかでお会いした際は、よろしくお願いいたします。
投稿: たーぼっく | 2015年6月 4日 (木) 10時19分
さっそくHornigにオーダーしました。
何かとご指南いただき有難う御座いました。
ブログ楽しく拝見させて頂いております。
キャンツー楽しいですね。
関西は関東に比べ良いキャンプ場が少ないようですが
ツーレポ楽しみにしております。
投稿: のりさん | 2015年6月 4日 (木) 06時20分
のりさん
ブログ訪問ありがとうございます。
私が購入したものは
Article-No.: 44014
と
Zumo-Ad
です。
後にもうひとつ買い足す時にHornigに
マウントのみ購入できないかを問い合わせたら
Yes, it is article number 44004.
You can order it for example here alone:
http://www.hornig.jp/BMW-R-850-1100-1150-GS-and-Adventure/Alu-High-grade-Steel/GPS-Mount.html
と明確な回答がありましたよ。
もっともこのマウントと純正バーとのマッチングについては
メーカー側としては答えにくかったかもしれませんね。
私の場合、先に44014を買ってもっていたので、
これに付属のバーと純正バーの太さを比較できました。
純正ナビの高さ奥行変更のみなら、日本製で
http://peo-product3.ocnk.net/product/4556
という商品もあります。
Hornigの44002は空冷ADV用なので、
LCの純正バーだとぶかぶかになると思います。
投稿: たーぼっく | 2015年6月 3日 (水) 01時34分
はじめまして、同車種2015年オリーブを所有しております。
本編記事は、大変参考になりました。
もし宜しければ、Hornigのマウントの品番を教えて下さい。Hornig社へ問い合わせておりますが、明確な回答がありません。宜しくお願い致します。
以下は、それらしい品番です。
1x 44014
1x 44002
1x Zumo-Ad
投稿: のりさん | 2015年6月 2日 (火) 21時51分