ハンディのアンテナ
ハンディ無線機のアンテナを外に出すプランを実行しました。
ハンドル左のPTT用プレート(BMOJ製)にクリップでで留め、一応、脱落防止用にインシュロックで一巻きしておいた。
PTTのコードとアンテナ線もクリップの内側を通すと、ケーブル処理がうまくいった。
あと、クリップの裏側はクッション材を貼って、振動でブレーキシリンダーのフタがキズつかないようにしている。
アンテナの角度を変えることができ、バイクカバーをかける時は、この位置でOK!
ほぼ直立で、スクリーン等との接触もなし!
感度UPを期待したいが、ケーブル余長がありすぎるのは、ややもひとつかも。。
まあ、ハンドルバッグ内はまだ余裕あるのでOKとしている。
無線機のBTは、結局、VX-8内蔵のBTではなく、SENAのSR-10になったので、あとは、リグを超小型VX-3にすれば、こちらも完成だ!!
| 固定リンク
「無線関係」カテゴリの記事
- SR10のケロケロ音対策?(2016.05.07)
- VX-8 乾電池バッテリーケース(2016.02.28)
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
コメント