« ヨシムラのスリップオン | トップページ | その他いろいろ »

2015年3月12日 (木)

電源まわりその他

だいぶ前に書いていたことに、

現状どうなったかも含めて書き足しました。

画像はありません。。

サインハウス3連5V電源
今回のLCではなるべく電気系統をシンプルにしたい。
また、そうしないとコード通す隙間が非常に狭いということもあり、
追加電源は、この3連5V、レーダー用、ETC用のみとした。

ナビは運良くNAVI5が間に合ったので、純正のナビ専用ラインを使う。
5V電源は、ナビをゴリラにかえたり、車載カメラの予備電源であったり、
将来の予備電源としての装着である。

ただ、LCはこれら電源のリレー用ラインを取れるところが
非常に限られているとのこと。
また、アクセサリーソケットもタイマーで切れるのでなく、
物によっては、常時電源になるケースもあるとか、ないとか・・・

そこで、またも偶然、巡り会えたのが以前に少し紹介したCLSコネクタという便利な電源BOX
これだとリレー配線なしで追加電源をとることができる。

無線機とSR10の搭載場所について、メーター周りにスペースの余裕がないため、この2つは、ハンドルマウントにすることにした。

ライザーにつけるやつをいくつか検討すると、やはりこれもツラーテックのものがいいと思った。
なぜなら、他のものは全てライザーと共締めする仕様に対し、ツラーテックの物は、ライザーを留めるネジが2重になっていて、ライザーを留めてから、そのネジの中にあるネジ穴を使ってマウントを取り付けることができる。
しかし、実際これに無線機などをつけると、かさばりすぎて、結局塩漬けになっている。

タンクカバー前方にある物入れとの干渉がやや心配なのと、ハンドル真中付近までの配線もやや気になり、ハンドルバックなるものも準備した。
これもツラーテックのが一番気に入ったのだが、チャックの開口部が右にあったので、Hornigのものを追加した。
これは、予備の予備まである状態で迎え撃とうと思っていたが、今使っていないのものはお蔵入りである。

純正でナビホルダーが付いているが、Hornigから出ているナビホルダーも準備している。
最大の理由は、このマウントにスマートにつくRAMマウント用のアダプタがあり、それを取り付ける受けのプレートが、このホルダーとセットでしか入手できなかったためだったが、後に単品で注文できることがわかった。
R1150ADVのオプション品が同じものであった。

形状はニアリーイコールだが、
純正ステーに比べ、機器の取り付け位置が
少し下かつ奥になる。そのわりに横棒の部分の幅が、若干狭くなっている。
純正マウントでのナビの高さに不満を感じていたとき、試してみたが、これは、そもそも取り付け幅が合わず、力ずくなら入るが、結局ボツとなった。

ちなみにこれも純正もナビマウントステーは細いが、ツラーテックのハンドルライザーに取り付けるマウントと径はほとんど同じになる。

ADVからシールドはスモークにすることにしている。
これは、メーターまわりのゴチャゴチャを目立たなくする効果をねらってのことである。

ステップは、スタンディング時(いつするの!?)バネでへっこみ
ゴム部分が沈み、ギザギザで滑りにくくする

延長の泥よけも各社から出ているが、一番効果がありそうなマッドスリングを前後とも取り付けようと思っていたが、リアはサイドカバーとの両立ができないため、友人に譲った。
当初、純正エンデューロエンジンアンダーガード(大きいやつ)を頼んでいたが、どうもADVではサスストロークがGSより多く、それゆえどのタイプの延長フェンダーでも干渉するらしく、それなら一番大きいタイプであるマッドスリングAVANTを選択。

|

« ヨシムラのスリップオン | トップページ | その他いろいろ »

R1200GS ADV LC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電源まわりその他:

« ヨシムラのスリップオン | トップページ | その他いろいろ »