ヨシムラのスリップオン
納期に2ヶ月かかり、取り付けまで2週間経ちましたが、ようやく装着しました。
この商品、VirginBMWなどで紹介されているものから、仕様変更されており、4cm長くなっていて、それに伴って取り付けステーの形状も変わっていました。
それによる心配ごととして、ADVのパニアとの干渉がありましたが、問題ないとのことで、作業開始です。
まず、マニュアル類
付属のマニュアルも丁寧でそれだけでこと足りるが、念のため、純正マフラーと純正アクラポビッチの取付マニュアルも準備した。
というのも、クリップエンドというマニホールドとエキゾーストをのつなぎ目の輪っかの締め付けトルクが気になったから。
空冷の時のアクラのマニュアルには55Nmと記載があり、それに比べると付属のマニュアルでは結構弱めに書かれていた。、
しかし、どうもこの部分締め付けトルクは、エキゾースト側の材質によって違うとのこと。
実際、水冷のマニュアルには、純正が22Nm、アクラが10Nmとそれぞれ記載されていて、今回のヨシムラが15Nmとの記載も納得した。
作業前の準備として、それぞれのパイプのつなぎ目とネジ類に塗る銅ペーストは、空冷の時のアクラに付いていたものを使った。
Dの近くにある全国通販で有名なストレートの店舗では、手頃な価格でこういうのも売っている。
作業中はパニアステーやタンデムステップでキズがつかないように、
また指紋など汚防止を兼ねて養生しておいた。
案の定やや夕方までかかり完成!
4cm長くなったマフラーを支えるため、つるすステーの形状が以前のものから変更されている。
純正に比べたら結構長くなっていて、個人的には、もう少しショートの方が好みだが、出口部分がちょうどパニアステーの後部とツライチ!なので、自分的にはOKの範囲!!
性能的なことなのか、仕様変更された理由はわからない。
エンドはどうせパニアで見えないこともあるが、カタログスペック上、カーボンのエンドと重さに差がないのとマフラーだけ急にカーボンというのもと思い、
ステンレス製にした。
純正に比べるとかなり短いが、タイコの前側もヨシムラはタンデムステップより後方からとなる。
作業的に特に難しいところはないが、マフラーのねじれ具合にこだわるとかなり時間がかかってしまう。
パニアとのクリアランスも問題なかった。
どちらかというと、この内側のクリアランスの方が気になり、取説にはつけない純正の薄いワッシャーをそのまま残すことにした。
少しだけエンジンをかけてみたが、エンジンがかかる瞬間、結構大きな音がなる。アイドリングでの音量は純正とさほど変わらないが、音色は図太いものになっている。
軽くブーンとした時の音は、自分のイメージ通り!!
純正は高回転時に結構な爆音だったが、そのあたりがどう変わっているか次回ツーの時に確認したい。
あとサイドから見た形状は、タイコの始まりが、後方よりになっているため、
大部分がパニアに隠れてしまう。
自分のねらいとしては、このチラリズムで十分OKなのだが、もう少し前側が見えるくらいの長さのバランスだったらよかった。
これによってヒールガードは取り外すことになった。
これが付いていると、その奥の汚れを掃除しにくいこともあり、気にもなっていたので、ちょうどいい機会かもしれない。
しかし、このヒールガード、見た目以上の仕事ぶりかもしれない。
というのも、裏側がかなり真っ黒に汚れていた。
洗剤で洗ったらすっきりきれいになる汚れ方なのだが、このガードがなかったら、結構な汚れが、パンツやブーツの後方に飛んでいたことになるかも。。。
取り付けステーの仕様変更があれば、その時にまた装着を考えよう!
| 固定リンク
« ステッカー | トップページ | 電源まわりその他 »
「オプション(車体装着)」カテゴリの記事
- ツールボックス(2020.11.23)
- 小物補充(2016.01.05)
- yoshimuraマフラーの汚れ取り(2015.11.10)
- サイドバッグ・ラゲッジラック用(2015.10.07)
- ヘッドライトプロテクター(2015.10.06)
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
- バッテリー対策(2020.04.12)
- 車検2回目(2019.12.16)
- バッテリー不調(2018.11.15)
コメント
アドじーさん
はじめまして!
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
おしゃっていただいてるのは、タイトルの画でしょうか??
それでしたら、和歌山の荒船海岸ですよ。
投稿: たーぼっく | 2018年1月21日 (日) 18時30分
輪島の海岸沿いですかね。。よい景色です。
投稿: アドじー | 2018年1月19日 (金) 19時27分
にっしゃんさん
にっしゃんのフルエキより、静かなことは、まずないと思いますよ。
もともとkerkerとかdevilとかが好きでしたので、
音量抑えて音質がそういう系であることを期待しています。
パニアによって、横から見ていかにもってことにならないのが気に入ってるんですよ!
投稿: たーぼっく | 2015年3月11日 (水) 12時04分
かーぶーさん
全く同じタイプでしたね!
始動時の音は、このマフラーの特徴なんですね。
外観の維持に気を遣いそうですが、トルク特性も含めて楽しみです。
長さ仕様変更の理由が、やや気になっています。
投稿: たーぼっく | 2015年3月11日 (水) 11時53分
ブルーベアさん
そうですね、これでオプション系は
完了です。
音は自分もまだ確かめていないので、
楽しみです。
形状は、やはりアクラの方が好みなんです。
これは、コスト的に一番リーズナブルかもしれませんよ!
次回、またよろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2015年3月11日 (水) 11時47分
これで ほぼ完成?かな
でもカタカナの文字が たーぼっくさんらしくない!(失礼)
サイドパニアなしで走られることないから大丈夫ですね。
音、聞かせて貰うの楽しみです。
静かだったら ちょっと悔しいかも?
投稿: にっしゃん | 2015年3月11日 (水) 10時49分
こんにちは!
サイレンサー取付に色々慎重に検討されていたんですね。
私も同様エンジン始動の最初に爆音的な音が瞬間に入るのがやや気になりますね。
それ以外は良い感じかと思っています。
ヨシムラサウンドをご堪能下さい♪
投稿: かーぶー | 2015年3月11日 (水) 08時32分
いよいよ完結ですね!!
今度、音をきかせて頂きます・・・(*^^)v
また、よろしくお願い致します。
投稿: ブルーベア | 2015年3月11日 (水) 07時25分