試行錯誤
昨日、バイクの前でほぼ半日かかって、ああだこうだと考えていました。
こうすると、こっちがたたず・・・
ああすると、あっちがたたず・・・
そんな繰り返しで、カチャカチャしつつも結局、何も変わってません。
完成形が複数あると思える時点で、なんらかの妥協が入っているわけで、なんとなくやる気もわきにくいものです。
到達地点が自分なりの理想形に向かって一直線であれば、楽しいのですがね。。
まあ、他の人からどうでもいい話で、そんなことで悩めるだけ平和というか幸せなのでしょうかね。。。
まず、MUDSLING
自分のトレードマークとも思っているサイドカバーとの両立ができないので、今はPUIGのタイヤを覆うような形のインナーフェンダーを使っている。
これはパニアとかGSのインナーフェンダーの汚れを軽減できるのだが、マフラーの根もととか、サスに対しては、マッドスリングの効果は非常にすばらしく、なんとかして付かないか・・もう一度マッドスリングを手配して試してみた。
もう一度というのは、最初に手配したが、サイドパネルとの干渉の理由で、ちょうど広角ミラーを貼り付けるための純正ミラーと交換してしまったので、LC用の2つめとなってしまった。。
マッドスリングの効果以外に、パラレバーの可動部に取り付けるインナーフェンダーの有無で、やはり走行フィーリングが変わるのではと気になりだということもある。マッドスリングを少し加工すればと安易に思って・・・
インナーフェンダーを外したり
サイドカバーのアタッチメントを見比べたり
いろいろと考えて試したが、やはり無理だ!!
①ブルーベアさんのようにサイドパネルのアタッチメントを削る
②サイドパネルにスポンジを貼って、穴をあけ、サイドパネルの固定方法を変更する
③別メーカーのサイドカバーに買い換え・・塗装も考えると
なにより、今の形が気に入っている!!
④とりあえず、そんなこんなで一度出た結論が今なのだから、そのまま
ということで、④の選択となった。。
寒い時期にでも①か②を再検討すればいいかと・・
次に考えたのは、以前ノーマルマフラーの時に付けていたヒールガード
3点どめの内、1点がノーマルマフラーのネジを使うため、こちらもヨシムラに変更した時点で使わなくしていた。。
が、やはりこれも形は好きなのである。
あ、これを使わなくなった理由としては、マフラーの根本やサスの付け根のところを掃除しにくくなるということもあった。
そこで、マッドスリングにすると、その部分の掃除もたまにで済むので、その際には復活したいと、考え始めた。。
マッドスリングの結論が現状維持なので、考えるだけ無駄のようだが、なぜか結構真剣にああだこうだと・・・
すると、いい具合にいくことが見えてきた。。
タンデムステップのステーを車両フレームに取り付けているネジM8の30mmをハンドルライザーに付けるツラーテックのGPSマウントに付属する六角ボルトの中にミリネジが切り込んでいるタイプに交換すると、このツラーテックのが35mmネジで頭が+1cmついていて、その位置までネジが延びると、ヒールガードのマフラーに固定するためのアダプタをそこに付ければ、取り付けがうまくいきそうなのである。
いずれにせよ、サイドカバー用アタッチメントをいったんはずさないと作業できないので、いろんなことを考えて、自分のできない部分はまとめて1年点検くらいの時に頼もうと思う。
それまで、じっくり考えていくことにしよう!!!
| 固定リンク
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
ねんねんさん
私の場合、こういうことを楽しいと思えることが
バイク熱ありってことになるんでしょうね。
まあ、年々、面倒くさくかんじてきてますが。。
それはさておき、ボチボチロングに行きましょう!!
投稿: たーぼっく | 2015年6月23日 (火) 21時30分
バイクの前でああだこうだと考える…
分かります!めっちゃ楽しい時間
なかなか個性の出しにくいBMWバイクですが、
こうやって試行錯誤を重ねて誰もやってない
新しい発見があると嬉しくなりますよね!
投稿: ねんねん | 2015年6月22日 (月) 23時30分