ZUMOの音声案内のナゾ
今のZUMOの音については、ブルートゥースを使わず、有線で案内音声のみを使っています。
ZUMOのブルートゥースは案内音声がHSP、音楽がA2DP、となるので、音楽、案内音声、無線機、レーダーの4つを成立させるためには今のところのこれがベストと思っています。
ZUMOの音声出力は、GSでは未使用のコネクタから純正部品の専用コネクタを介して取り出している。この有線端子はモノラルで案内音声のみ再生
(RTとか1600GTなら、車載SPに接続する端子を使用)
※詳しくは過去記事に結構あります。
ハンドルまわりはこんなかんじ!
簡単に構成を書いておくと
・ナビ案内音声→有線→SR10_AUX1
・レーダー→有線→ノイズトランス(サインハウスのミクスチャー使用)→SR10_AUX2
・無線機→専用ケーブル→SR10
・音楽→ブルートゥース→B+COM
やっぱりわかりにくいので、以前かいた図を今の仕様に更新した。
青色がハンドルバッグ内、赤色がハンドル左側、
ちなみにハンドル右側はミラーと共締めのRAMマウントベース
さて、いつもながら前おきが長~いが、ここから本題!
ZUMOを車両にセットしてから、ルート案内開始をはじめると、普通に案内音声が出力される。
道中で休憩など、一旦ZUMOをオフにして、再度乗り始めた時、そのままだとずっと案内音声が出力されないのである。
例えば一度、ナビを操作して「プッ!」という操作音を意図的に鳴らしてやると、案内音声も出力されるようになる。
この儀式のような操作をしないと、案内音声が出力されない。
もうひとつ不思議なことはがあって、
「自動音声」ONにしないと案内音声が再生されないのである。
「自動音声」は、車両の走行速度に応じて、ボリュームを自動調整する機能と
マニュアルには書かれているので、案内音声を再生するかどうかということと
無関係のように思えるが、どうも関係しているようである。
これらの部分は不便ながらも、毎回行いさえするばちゃんと動作してくるので、とりあえず問題ないが、まあ面倒である!
また、SR10のAUX入力に接続している都合上、案内音声の言葉頭がきれる。
「○○ひゃくメートル先を・・・」という案内の場合、
○○が欠けるので、どこでもいつも「ひゃくメートル先を・・・」
と案内されてしまう。
これなんかも、再生前に1秒ポーズをとるプログラムにしておけば、なんら問題ないことと思うが、いろんなことがちょっとずついけてないような気がする。
ただ、それでもNAVIⅤは、現行機種のナビの中では一番であると自分としては実感している。
| 固定リンク
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
シゲさん
応援ありがとうございます。
微力ながらがんばります!
PCからの取り込みは、是非挑戦してみてください。
仲間とのルート共有とか、それはそれでまた広がりますよ!
北海道ツーリング!
うらやましいですね!!
投稿: たーぼっく | 2015年8月20日 (木) 16時58分
こんにちは。さっそくZUMOの予想到着時間について回答いただきありがとうございます。PCの地図からZOMOへ取り込むことをやったことがないので、今度挑戦してみます。使い勝手が今一歩のZUMOですが、先日雨の北海道を走行し、防水機能の素晴らしさと屋外での画面の見やすさを再認識しました。また、今後ともいろいろな情報を期待しています。よろしくお願いします!
投稿: シゲ | 2015年8月20日 (木) 06時25分
シゲさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
確かにZUMOには、ゴリラのような
一般道○○km/h 高速○○km/h想定のような
設定項目はありませんよね。。
最近のゴリラだとこれに加え、車速に応じて、
到着予想時間を自動で再計算してくれる事を思うと、
少しいけていないところかもしれません。
他のナビでは、一般道30km/h 高速道80km/hというのが
一般的なように思いますので、ZUMOもその前後くらいでしょうか。。
ただこのままだとバイクの場合、実際はだいたい半分以下の時間で
到達していまいますよね。
PCの地図なら走る想定速度を調整して、ルート総時間が表示できるので
事前に把握することができると思いますが、
出先でZUMOによって目的地計算させる場合は、
高速と一般道の比率でだいたいの目安にするくらいでしょうか。。
あまりご期待に添えなかったかと思いますが、
今後ともよろしくお願いいたいます。
投稿: たーぼっく | 2015年8月19日 (水) 21時46分
こんにちは。初めてコメントいたします。シゲと申します。いつも楽しく見させていただいています。さて、私も今年3月からナビゲーター5を使っていますが、目的地到着時間が実際の2倍くらいに表示されます。ミニゴリラ(パナソニック)などは、車速設定により、かなり正確に時間がわかります。ナビゲーター5は車速設定がないようです。このことについて何か情報をお持ちであれば、教えていただけませんか?
投稿: | 2015年8月19日 (水) 09時33分