« ブリヂストンA40 | トップページ | 京北美山ツーリング »

2015年9月24日 (木)

高速入口の案内

最近できた高速道の道案内が、なんとなくいけていないと思うことがあります。

料金所出るまで方面がないので、ほんとうにこの入口でいいのか、或いは料金所通過後、どっちに行けばいいのだろう、なんてことについてです。

まず、最近よく利用する阪神高速守口線から近畿道への入口

最近開通したので、最近よく利用となるのだが・・・

S1310005

ここは、いちおう手前に行き先が表示されているので、それはそれでいいのだが・・・

ゲートが2つあり、出てすぐに吹田方面か松原方面への分岐がある。

この進行方向から見て、左が吹田、右が松原、なのだが、立体交差の都合で、

実際は逆になっている。




S1310006

料金所出て、左右どっちがどの方面と初めてわかる。

もう少し手前で案内できないものだろうか。。。


そういえば、去年開通した若狭舞鶴道の小浜~敦賀区間の敦賀IC

これは入口が敦賀としかなく、料金所通るまで、どっちがどの方面どころか、行き先方面の案内すらない。

開通後初めてのる時など、ほんとうにこの入口でいいのかすらわからない。

あまりにも不親切にかんじたものだ。。



あと、阪神高速松原線から阪和道への合流も、看板が小さすぎるように思う。

実際、何度か和歌山にいくつもりが、そのまま西名阪に入ってしまったという失敗をしている。まあ自分が悪いのだが・・・

バイクにも車にも乗って、比較的よく遠出をする者が、わかりにくいと感じるということから、案内がいけていないと思う人が決して少なくないといえるのでは。。

|

« ブリヂストンA40 | トップページ | 京北美山ツーリング »

その他(バイク関連)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高速入口の案内:

« ブリヂストンA40 | トップページ | 京北美山ツーリング »