中国道帰りのルート調査
西から中国道で帰ってくると、休日はいつも渋滞に巻き込まれます。
名塩SA手前など、登坂車線にも車が並ぶので、隙間もなくなってしまいます。それでも高速のまま帰ってくる方がはやいのですが、どうせならその区間も下道の快走路で帰って来られればと思い、ルートを考えていました。
が!
以前考えたルートを試そうとしたら、ZUMOはまた高速に乗れという案内をしはじめ、その日はよくわからなかった。
その後、ルートの呼び出し方にも少しコツみたいなものがあるのではないかと思え、その点に注意して、前回と同じ登録ルートで再挑戦してみることに・・・
どういう点に注意するかというと・・・
ルートを呼び出す前に、ルートの地図表示をして、終了でなく開始にして、ルートを呼び出すと、なんとなくうまくいくようである。
ということで、お昼前に出発!
まずは、下道で春日へ向かうのだが、
なんと!新御堂のトンネルが出口付近から渋滞・・・
恐るべしシルバーウィークである。
ところがR477に入るといつも以上に空いていて、それ以降はずっと快走!
全230km(内高速35km弱)
いろんな意味で満喫できるコースであった。
R477から府道にそれて、すぐのところで休憩
日なたでも風が心地よい!
コンディション最高!
R173の峠付近は雲が広がっていた
この手の白いのが走っていても目に入る
なんとなくお腹が空いて、湯葉料理という看板につられて寄ってみた
これに、ごはんと香物と湯葉のお吸い物がつく
偶然、ほぼ同時に店に入ったGWライダーと相席にして会話も弾みながら、ゆったり食べたが、結構時間がかかった。
飯後はR173から県道にそれて快走!
いつもの道でなく、1本手前の「春日」って書いてる方向へ進むと、だんだん道が細くなり、ところどころコケだらけであった。
しかし、その狭い峠道にはいくつか絶景ポイントがあった。
このバイクのすぐ向こうは、結構な高さの崖・・・
なんとか、春日に出て、舞鶴道にのって、三田西ICでおりると、
ここからが今回の本題?である。
ICからほどなく快走路になった。
自分の考えた抜け道「いけんてんのちゃう!?」とややニヤニヤして進む・・
またまた脇道にそれて休憩
調査ツーリングの結果は、途中一車線区間もあるが、中国道の渋滞とは比べものにならないよいルートであった。
快適にR477に戻ってきて、普段通りすぎている「大きなけやき」に寄ってみた。
この後、またトンネルの出口で渋滞にあったが、無事に帰ってきた。
この季節のバイクは最高!!
あっ!!
ニュータイヤA40の感想・・・非常によい!!
タイヤによる印象は大きい!
引っぱることになっているが、その感想は後日・・・
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント
ブルーベアさん
そうです!
このシルバーウィークは
気温といい、空模様といい、最高です!
私も今イチ体調面で乗る予定はなかったのですが、
このコンディションから、ついフラっと走りました。
ZUMO・・・なんとなくわかってきましたが、
複雑なルートにすると、案内音声が一切鳴りません。。
復帰を楽しみにしていますが、
あせらず、ゆっくり静養してくださいね。
投稿: たーぼっく | 2015年9月22日 (火) 21時51分
絶好のツーリング日和ですね・・(*^^)v
Zoomも着々と使いこなしていますね!!
完全復帰したらよろしくお願い致します。
投稿: ブルーベア | 2015年9月22日 (火) 08時04分