« PRIMUS P-541 修理 | トップページ | SOTO フィールドホッパー »

2015年11月13日 (金)

リアブレーキ

GS_LCのリアブレーキって、すぐにチンチンに熱くなるのでしょうか?

これまで特に気にしていなかったのですが、ふと停止後すぐにみてみると、フロントが冷んやりしている状態でもリアが触れないぐらい熱くなっています。

気になり出したきっかけは1万キロ点検上がり・・・・

ブレーキフルードを交換したので、効きをみようと、赤信号で止まる時、やや急制動気味を2回ほどしてみたら、リアブレーキペダルに少しキックバックを感じた。
念のため確認してもらおうと、UターンしてDまで着いた時、リアブレーキのキャリパーがかなり熱をもっていた。ディスクに至っては触ることができないくらい熱かった。
対して、フロントはディスクも含め全く熱くなかった。

Dで再度組み付け直ししてもらい、後輪の抵抗感としては、他のGSより少なく、
メインスタンド時、リアは軽くまわるのだが、家に着いた直後は、やはりフロント冷んやり、リアちんちんに熱いという状況であった。

点検時、リアのブレーキの引きずりが強かったらしく、リアのキャリパーのサポーターを交換したとのことであるが・・

もしかしたら、この熱がLCになってリアパッドの寿命が極端に短くなった理由なのか。。

う~ん!
そういえば、走行直後にあまりさわったことなかったので、元々そうだったのか、何かのきっかけでそうなったのか、他のGS_LCはどうなんだろう??

走行直後のリアブレーキキャリパーとかディスクの温度の情報をお寄せいただければ、幸いです。

|

« PRIMUS P-541 修理 | トップページ | SOTO フィールドホッパー »

R1200GS ADV LC」カテゴリの記事

コメント

ボールボーイさん

はじめまして&返事遅くなりました。
ローターの色が変わるほどとはかなりの大ごとでしたね。
オフ指向でペダル上めとか標準位置なら石とか枝がつまるようなことは
ないかと思いますが、 極端に下げると隙間が大きくなるかもしれませんね。
私の仲間で、不整地で大きな石にヒットしたとかで
ブレーキペダルが、サイドスタンドのステーに引っかかったのを
一度見たことがありますが、他では今回お聞きした話がはじめてでした。

投稿: たーぼっく | 2020年11月23日 (月) 01時40分

こんにちは。
R1200GSを最近、買いまして、リヤブレーキレバーの高さ調整を調整して
別の日にツーリングしに行ったらアクセル開けても全く進まなくなり
等々、道の真ん中で動かなくなってしまいました。
リヤブレーキから煙も上がっいてローターも軽くレコード盤みたいになら色も変わってしまいました。
押したも動かなく、よく見たらブレーキレバーとフレームが当たってリヤブレーキがロックした状態になってました。
家から1キロ位の所だったので、スパナ持って来て貰って緩めたら解放されました。
あの作りだと石か枝噛んだら同じ現象が起きます。

投稿: ボールボーイ | 2020年11月11日 (水) 13時25分

チワワのミミさん

お返し遅くなりました。
たいへんな状況だったのですね。
事故、転倒にならなかったのは
不幸中の幸いですよね。
部品交換で正常復帰するよう祈っています。

投稿: たーぼっく | 2017年9月11日 (月) 01時18分

R1200GSアドベンチャーのリアブレーキ不都合で検索してたどり着きました。
私のは2017モデルで6月に納車し現在走行3千キロです。先日高速で300キロ連続走行後に一般道に降りてすぐ、リアブレーキを踏むと奥でギィーと音がする様になり、停車後に手でホイールを回しても重い、ディスクは虹色に変色でした。
すぐにDさんに持ち込んだところ、一度ブレーキを踏むと戻らないがフュリュードを交換すると正常になる、一度リアを踏むとまた戻らなくなるので、キャリパーでは無いと思う。おそらくABSユニットでは無いかとの事でした。
ディスク、キャリパー、ABSユニット等全部交換になるみたいです。ご参考に。

投稿: チワワのミミ | 2017年8月19日 (土) 18時50分

上田さん

返事が遅くなりました。
確かに腑に落ちない状況かもしれませんね。

GSをこれまで何台か乗ってきて
どれもリアは空転時にディスクがすっている
ようなサーって音はしていましたが、
それは仕様のように思っています。
前後にきくブレーキなので、
急制動するとリアも熱をもちますよね。

ブレーキは命に関わる重要パーツですので、
プロの判断に委ねたいところですが、
前のコメントから察するに
ご相談しいるDの対応がすっきりせず
気になりますよね。

投稿: たーぼっく | 2017年5月 8日 (月) 17時05分

アドバイスありがとうございます。
自分はつま先をステップに乗せていますので、足首をだらっとして無意識に踏んでいるとは思っていません。 また、リアブレーキは少し触れると利くほど、シビアな位置でもないです。
リアディスクに変色は無いので何でしょうね?
なんとなく腑に落ちないです。

投稿: 上田 | 2017年5月 6日 (土) 18時25分

上田さん

ブレーキがかかりっぱなし等で
熱を持った時は一目で分かるほど
明らかに色が焼き付いたかんじになるようです。

私の場合、このADVとは別のバイクで
カチカチのオフブーツをはき始めた頃、
最初、足首がほとんど動かないことに慣れず、
さらに調整もおろそかにしてたら、
まさしくそんなかんじで変色したことがあります。

今にして思うと・・・
それに比べると、ここで書いたGSの症状は
問題なしと判断しました。

上田さんの場合、足をペダルから全く離れて
乗ってられるようでしたら、腑に落ちないでしょうね。
踏んでいるつもりなくとも、ペダルに足が接触しているようでしたら
後続の仲間にブレーキランプの状況とかを教えてもらうと
なにか前進になることがあるかもしれませんね。


投稿: たーぼっく | 2017年5月 4日 (木) 22時39分

自分も水冷GSに乗っています。
リアブレーキの異常が気になり、検索してたまたまこの記事を見つけました。
自分はオンロードしか走行しないためリアブレーキは一切使用しないのですが、先日踏むと完全にスカスカでした。ディーラーに持ち込むと、最初はフルード交換され、また抜け気味になるのでまた持ち込むと、今度はペダルの位置?遊び?の調整が悪いと、常にリアブレーキが聞いた状態になるとか。。。常にブレーキを引きずるのでディスクは熱くなる、キャリパも熱くなる、オイルも熱くなりエアをかむ。 そして挙げ句の果てに一切使用していないリアブレーキのパッドがもう無いと言われた。 この症状は最悪リアブレーキが利かなくなるので、リコール物ではないかと最近考えています。

投稿: 上田 | 2017年5月 3日 (水) 00時20分

R2014GSさん

先日、走行直後のリアブレーキまわりを
わわってみると、かわらず熱かったのですが、
あまり気にしないようにしています。
というか、走行している分には違和感がないので、
気にならなくなってきました。
またなにか情報ありましたらよろしくお願いします。

バイクにとっていい季節になってきましたので、
お互いに安全運転で楽しみましょう!!

投稿: たーぼっく | 2016年3月 9日 (水) 00時07分

そうなんですか、良かったですね。
気持ち良く走りたいですからね。
高速含め300km程走りましたが不具合がないので、やっぱりブレーキペダルの上げ過ぎが原因だったようです。
ではまた。

投稿: R2014GS | 2016年3月 8日 (火) 12時51分

R2014GSさん

はじめまして
ブログ訪問&コメントありがとうごさいます。
焼き付きとなると、キャリパーが変色していたかもしれませんね。
私の場合、そこまでではなかったです。
普段からリアブレーキ多用して、かつ
急制動も多いので、熱くなりがちのところに加え、
どうもこれを気にしていた頃、履いていた靴も関係していたようです。
まあ、今はそんなに気にしなくなりました。。
情報ありがとうごじました。

投稿: たーぼっく | 2016年3月 6日 (日) 09時59分

はじめまして、R1200GS/LCに乗っているR2014GSです。
以前からブログを見て色々参考にさせてもらっています。
リアブレーキのことなんですが。
1月に1年点検をしてもらった時にリアブレーキペダルが少し下がってきているような気がしたので、ペダル位置を調整してもらいました。
私の好みで、オフ車と同じ様にフットレストと同じ位の高さまでかなり上げてもらいました、こんな極端な調整は滅多にないでしょうけどね。
点検後帰宅するまで(60kmほど)は異常は無かったのですが、先日久しぶりに乗った(20kmほど)でリアブレーキが固着(焼付き)して動かなくなってしまいました。
ディーラーで原因を調査してもらったところ、ペダル位置を上げ過ぎて遊びが無くなりブレーキが戻らなくなった(ブレーキの引きずりが原因?)ようだということでした。
調整後、まだ100km程度しか走ってないので完治したのかは不明ですけどね。
最近になってリアブレーキのペダル位置調整は1mm以下(ネジ調整部分?)にするように通達があったと聞きました。
通達があったということは他にもペダル位置を調整(上げて)してブレーキを引きずった車両が複数あったのではないでしょうか?
ちなみに調整した後、走行後にリアブレーキディスクを触ってみましたが前後とも素手で触れる温度でしたよ。
ちなみにパッドの減りは8,700kmでまだまだ使える程度だということでした。
リアディスクだけ温度が上がるのは多少なりとも引きずり、またはピストンの戻りが悪い可能性があるのではないのでしょうか?
以前ブログを拝見したのを思い出して参考になればと思い連絡させて頂きました。
気持ち良く乗れる季節になってきましたね。
ではまた。

投稿: R2014GS | 2016年3月 5日 (土) 21時28分

ADV福島さん

情報ありがとうございます。
自分の場合、納車当時どころか、空冷の頃から気にもしてなかったところでしたので、
元々がどうだったかわからず、
変な話ですが、同じように熱くなってたら、それはそれで安心できたかもしれませんが、なんとかしたいところです。
ちょと気になり出すと、長距離出かけるのに、躊躇しています。
パッドの残量とか乗る条件の違いはあるかもしれませんが、
やはり、もう一度Dで相談してみようと思います。
ありがとうございます。

投稿: たーぼっく | 2015年11月19日 (木) 22時11分

はじめまして!福島のADV乗りです。同じ車両と言う事で、こちらのブログをチョコチョコ拝見しております!
さて、リアブレーキの件ですが・・。私の車両は、今年の3月に新車で購入し現在8000キロを超えた走行距離です。今までリアブレーキなど気にも留めなかったのですが、気になったので本日走行後にリアブレーキのキャリパー&ローターを触ってみましたが、私の車両は全く熱はありませんでした。こんな答えですが、参考になりましたでしょうか?

投稿: ADV福島 | 2015年11月19日 (木) 20時51分

Nori san Adven 2015さん

情報ありがとうございます。
リアブレーキパッドの減りのはやさはさほど気にしてなくて、
走行直後のキャリパーとか、ディスクが非常に高温になることが、気になっています。
わずか5キロほどの走行で、フロントが全く熱くなっていない時に、
リアブレーキまわりは、とても熱くなっていることに
先日、気づきました。

Nori san Adven 2015さんの車両は、走行直後リアブレーキがかなり高温になっていますか?
またその時、フロントの温度はどうでしょうか?

よろしければ、情報をよろしくお願いします。

投稿: たーぼっく | 2015年11月16日 (月) 22時54分

こんな記事もあります。フロントですが・・・

http://blog.livedoor.jp/yamyamj/


投稿: Nori san Adven2015 | 2015年11月16日 (月) 22時01分

こんばんわ、以前はHornigマウントの件でお世話になり有難うございました。
無事に取付けが出来て満足な仕上がりになりました。御礼が遅くなり失礼しました。

さて、水冷アドベンのリアパッドの件ですが、本日BMWモトラッド、バルコム岡山の店員さんに確認したところ
「パッド材質の変更により消耗が早くなった」とのことです。
私の水冷アドベンは今年5月に新車で納車後、現在の走行距離は7850kmですが、パッドはまだ大丈夫なようです。
水冷になってからリアのみ消耗が早いと聞きます。フロントは問題なしとのこと、なぜ?
私も疑問に思います。
フロントブレーキを掛けると自動的にリアブレーキが自身の操作が無くてもかかることが原因ではないでしょうか?
リアだけブレーキを掛けるときはフットブレーキを掛けるようですが、そんなことは滅多にないので、フロントと
リアの併用になります。そのことでリアの負担が大きくなり摩耗が早くなると私なりに仮説をたてております。
ご参考にならなかったと思いますが、BMW公認インストラクターの山田純さんに質問してみます。

投稿: Nori san Adven2015 | 2015年11月16日 (月) 21時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リアブレーキ:

« PRIMUS P-541 修理 | トップページ | SOTO フィールドホッパー »