1年の小変更(車体編)
毎年、ツーリング(といってもほとんど日帰り)の年間まとめを書いていましたが、
今回は、車両のOP変更についてのまとめも書いてみようと思います。
昨年までに装着していたものは・・・
・フロントABSガード
・マッドスリングAVANT(フロントフェンダー用)
・サイドスタンドSWガード
・シリンダーヘッドガード
・ハンドガードエクテンション(純正色に塗装)
・純正スモークシールド
・パッピーグリップ(かなり太めのスポンジ)
・純正高さ3段階調整ステップ(一番上のポジションで使用中)
・サイドスタンドゲタ
・サイドパネル(純正色に塗装)
・ヒールガード
・ケースガード
・リア延長フェンダー
・リアキャリアアンダーバッグ
・パニア、トップボックスの純正持ち手ベルト
・リアインナーフェンダー
・ナビV、レーダー、無線機
・電源としてCLSコネクタ
・KLAN用電源コード
・リアフェンダー内ブルーLEDライト
・タンクGSロゴSW
・タンクパッド
・広角ミラー(純正ミラーに貼り付け)
等々・・・
【1月】
■パニアのステッカー張り
・サイドは世界地図、トップは日本地図
・いずれも2トーンのリフトレクトGSロゴステッカー
■SR10ノイズ対策
・SR10のAUX1.2にそれぞれNAVI案内,レーダー音声をそのまま接続すると
アースループしてノイズが発生するため、その対策としてノイズキャンセラーを装着する。機器としてはサインハウスのミクスチャー2が一番小型で効果的だったので、レーダー側のラインのみにノイズ対策用として使用している。
■リアブレーキタンクのキャップ
アルマイトのブルーに変更後、サス色とのバランスからゴールドに変更
■無線機を外部ANT仕様に変更
・VX-8をハンドルバッグに入れていたが、あまりにも到達距離が短かかったのでPTTプレートに抱き合わすかんじで、外部ANTを取り付け
・ハンドルバッグの中にSR10、ノイズフィルターとしてのミクスチャー、無線機本体が入っていて、本体ANT端子はBNC接続、SR10にナビ有線を直、レーダー有線をミクスチャー経由で入力している
【2月】
■ロゴステッカー完成
R1200GSのリフレクトステッカー3種類が完成し、そのうち小さい物を
ちょこっとWindスクリーン下とトップBOX前側に貼った
■純正ナビの位置を上げて左寄せ
当初からレーダー用マウントとして使っていたHORNIGのマウントをもう一つ手配し、左右対称にベースマウントを並べて設置
これによって、双方が基準となるので、微調整時に動かした範囲がわかりやすくなった
■タイヤのエアキャップ
どこかの店のレジ前にあったので、ブルーに変更
■センター メーター パネル カバー変更
スクリーンとヘッドライトの間の小さい透明パーツをスモークへ
【3月】
■マフラー交換
ヨシムラのスリップオン、本体は焼色付、エンドは光沢のステンレス
・取り付け時、内股になりがちなので微調整に苦労した
■無線機種変更
・ブルートゥース機能をSR10にしたのでVX-8は無線のみとなり、より小型のDJC7に変更。SR10のOPケーブル:モトローラ用3極ピンがそのまま使えた
【4月】
■ラリーシート
少しナビを上向きに修正したくなるほど明らかにポジションUP
足つきは少々悪くなったが、いいかんじで使い続けている
■ハンドガード
ツラーテックの純正用エクステンドのシルバーを追加変更
元の車体色ブルーのものはそのまま保管
■タンク保護透明シール
・中性洗剤を1滴使って完璧に貼ることができた
【5月】
■タンクパッド貼り替え
ラリーシートに合わせて白色が入ったものに変更
【6月】
■マッドスリング
当初、サイドカバーとの同時装着ができないのでpuigのインナーフェンダーを
使っていたが、サイドカバーの取り付けステーを加工することで成立できた
【9月】
■タイヤ交換(アナキー3からA40)
自分にはA40のフィーリングがバッチリだった
【10月】
・ヘッドライトプロテクタ
純正は取り付けがたいへんとのことで見送っていたが
ツラーテックから新タイプが出たので付けてみた
・サイドバッグ小
キャリアのバーに取り付ける小さいバッグ
音楽プレーヤーやちょっとした工具を入れている
【11月】
マフラーをヨシムラに変更してはずしていたヒールガードを少し工夫して復活
そもそも最初からOP多数で、変更なしと思っていたが、振り返ってみると、ちょこちょこ変わっていた。
| 固定リンク
「R1200GS ADV LC」カテゴリの記事
- 4回目のタイヤ交換(2023.04.22)
- 冬眠明け(2023.04.09)
- オイル&エレメント交換(2022.07.25)
- 車検3回目(2021.12.05)
- 2021年もあと少し(2021.11.15)
コメント
nakamuraさん
はじめまして。
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
サイドカバーとヒールのカバーは
スタイル面が気に入って付けてるので
効果うんぬんは特に気にしてないのですが、
サイドカバーは裏側が汚れている時があるので、
ウェアへの泥はねは軽減しているかと思います。
ヒールの方の泥はねについての効果は??です。
またこれがあってもなくても
個人的にはマフラーからの熱を感じたことは
ほとんどありませんね。。
あのエンジンガード上の丸いゴムのパーツは
少し前のR??の部品らしいのです。
部品番号はわからないです。。
投稿: たーぼっく | 2016年7月 9日 (土) 02時36分
いつも大変興味をもって拝見させていただいております。
このように綺麗にOPパーツの説明が見れて大変わかり易くありがたいです。
泥跳ねとマフラーの熱が気になっていましてサイドカバーとヒールガードの購入を検討しているのですが
この2点に関して効果はどうでしょうか?また、エンジンガードの丸を埋めるゴムはディーラーでとれる様な感じで
ブログで紹介されていたのを拝見したのですが、型番等おしえていただけませんでしょうか?
投稿: nakamura | 2016年7月 8日 (金) 01時15分