VX-8のBTへ戻す
無線機のトーク品質の向上と安定性を高めるため、SR10を止めて、以前のVX-8のBT機能を再び使うべく、外部バッテリーで動くFMトランスミッタを準備して配線替え(といってもハンドルバッグの中だけ)してみました。
案の定?すんなりとうまくいかなかった。。
まず、RADARの有線outを手持ちのミクスチャーのLchに入力
続いて、ZUMOの案内音声のみの有線AUDIOラインをRchに入力
しかし、ナビ音声が聞こえない。
ナビ音声をLchにつなぐと聞こえる・・・
あらら、RADARの音声信号とZUMOの有線音声信号は同じタイプで、どうやらゴリラとかAUDIOプレーヤーとかのそれとは違うようである。
ちょっと違いました!
困った困った「こまどり姉妹」・・・
ではなく、しまったしまった島倉千代子でした。。
ミクスチャーのナビ入力であるRchには、Rchで入力しないとモノ=Lchでは音が聞こえないだけであった!
ミクスチャーを2つ使う方法も考えたが、ケーブルなどを含めるとかなりかさばる。。
とりま、私のまわりの方がやっている
ZUMO→BT→BTレシーバー→ミクスチャーでいこうと
音質が良く、バッテリー持ちもよいBTレシーバーを入手したのだが・・・
なぜかこのレシーバーはZUMOのHFP/HSPしかリンクできない。
奥の手として、今使っていないビーコムSB213を試すと問題なくA2DPもリンクOK!
この方法だと、ZUMOで音楽再生とナビ案内なので、別途音楽プレーヤーの必要がない。
しかし!!
FMトランスミッタ→VX-8の環境となると、ZUMOの音楽再生+B+COM受信では、低音ブース用アンプでも入れない限り、安もんのラジオっぽい音になり、音質面で満足できない。
音楽プレーヤーの音質調整ありきなら、FMトランスミッタでも長時間聞くに耐えられるのである。
聴く音楽にもよるが、雲泥の差と言っていいほど!!
で!結局、どうしたかというと・・・
幸か不幸か、新しいBTレシーバーがナビ案内音声のみで、音楽を受け付けないのので、ミクスチャーのナビ入力であるRchにナビの有線ではなく、ナビのBT→BTレシーバーoutを入れることにした。
これらの副次的効果として、RADAR以外、車両電源のものがないので、
電源に関わるノイズ対策が比較的楽になり、また個々の音量バランスもとりやすい。
あとは実際に走りながら、バランスの微調整をすればOK!!
のはず・・・!!
| 固定リンク
「Bluetooth」カテゴリの記事
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
- 無線再々考(2016.01.22)
- SR10の無線トークがケロケロ!(2015.05.26)
「無線関係」カテゴリの記事
- SR10のケロケロ音対策?(2016.05.07)
- VX-8 乾電池バッテリーケース(2016.02.28)
- BT1とミクスチャー2(2016.02.15)
- BT1に戻してみて(2016.02.14)
- VX-8のBTへ戻す(2016.02.06)
「ナビ/マウント/電子機器」カテゴリの記事
- 直った!!(2020.04.08)
- NAVI5の続報(改善情報なし)(2019.12.26)
- ロールオーバー?(2019.12.16)
- ラスト バージョンアップ(2016.07.23)
- NAVI5の車両データ(2016.05.10)
コメント
ミヤさん
そうでした!そうでした!
ありがとうございます。
ミクスチャーをMIX機能といて使うのが久々で
その部分を失念しておりました。。
汎用性を考えて、MONO→STEREOのPJoJP+JJを
使って再度調整してみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: たーぼっく | 2016年2月 9日 (火) 01時53分
ご返信ありがとうございます
ZOOM→ZUMOですね(笑)
たーぼっくさんはミクスチャーに接続時モノラルピンで接続?ですよね 当方ステレオプラグのR側に茶線を繋いでます L側だと音出ません ナビ レーダー個々に左右別々音声になりますが・・・左右同ボリュームです(耳に当たる微妙な角度とかでも差が出ますのでケテルのステレオ用左右ボリューム調整付きスピーカーで若干の調整はしています)
ZUMOをバイクから外した状態だとボリューム調整二つ有りますよね レベル50と もう片方も約50%に設定で 無線のボリューム ナビボリューム良いバランスになっています それに合わせて 音楽ボリューム レーダーボリューム調整しました。
音関係以外にも 色々な オプション品等 参考にさせて頂きます
宜しくお願い致します。
投稿: ミヤ | 2016年2月 8日 (月) 20時28分
ミヤさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます。
最近はZUMOの有線仕様の方も増えてきましたね。
ZUMOの案内音声はおっしゃる通りですよね。
ボタンON/OFFで「プっ」音は復旧するのですが、
しゃべってもらおうと思うと、
マニュアルとは異なり、自動音声ONにしないとダメなことが多いみたいです。
私も出発前に自動音声をOFF/ONという儀式をしています。
ミヤさんも15ADVとのことですので、NAVI5ですよね。
ミクスチャー2のRchに有線接続で聞こえるとのこと・・・
当方で1点気にならなくもないのが、
SR10用にZUMOのマスターVOLを30/個別半分にしぼっていた点ですので、
次回、標準の60/個別フルで試してみようかと思います。
ただ、私の車両の場合、ZUMO有線で成立しても
アースループノイズが取り切れなくなる可能性が高く、
ナビかRADARにノイズフィルターを入れるとなると
結局BTレシーバーの方が小型なので・・・と
やや悩ましい状況です。
まあ、最悪SR10に戻せるので、
気長に1つずつカット&トライでいきます。
また、なにか情報あればよろしくお願いいたします。
投稿: たーぼっく | 2016年2月 8日 (月) 17時51分
はじめまして 2015アドベンチャーに乗ってます 色々参考にさせて頂いています
私はFTM10Sに オーディオミクスチャー2経由で ZOOMはRライン(有線接続) MOTO GP RADARはLライン(有線接続) ウォークマンをステレオライン(有線接続)で使用しています
ナビとレーダーは左右別々で聞いています ZOOMからの白線はアース 茶色線をステレオミニジャックのRに接続しています (無線機~ヘルメットもケテル有線接続) 無線共にノイズ無しで綺麗に聞こえています
ただZOOMのナビ音声が入らない事が度々・・・ で 音量調整画面のタッチ音ON OFFか自動音量ON OFFスイッチを触ると ナビ音声が入るようになります ゴリラ等に比べるとZOOM使いにくいですね(笑)
またいろいろと参考にさせて頂きます。
投稿: ミヤ | 2016年2月 8日 (月) 10時59分