CX-9応援
バイクでなく、車の話です。
車種を限定し、ブランド力UPで 最近元気のいいMAZDA!!
そのMAZDAで気になる新型CX-9
とにかく、すごくいい!!
初代は海外のみのモデルであったが、今回は国内投入か!?とまことしやかに伝わってくる。
一縷の望みではあるが、個人的には大いに期待している!!
かなり以前、SUBARUのトライベッカという車種が同じように海外デビュー、少し遅れて国内へ・・
という噂が流れ、
それに翻弄されて・・・
トライベッカだけを見るためにモーターショーへ行き、
実際、その車種の前で穴が空くように見て帰ってきたのであった。
同じ頃、MAZDAではCX-7というモデルが国内デビューし、CX-9は海外専売モデルということであった。
思い返せば当時、CX-7を試乗していた。
残念ながら自分には合わなかったのであるが。。
そして今回のCX-9!!
ほんとうに国内デビューしてほしい!!!
ただこのモデルは全長5m超、幅1.9m超と乗用車の中では
かなり大きい部類になる。
かといって、トラックなどからすると小型なのだが・・・
個人的には、この程度の大きさで困ることはないと思っている。
実際に今乗っている車も長さ5m、幅1.9である。
といいつつも、
田舎の1車線の1本道がさらに工事で規制中なんてケースでは
幅がギリギリでヒヤヒヤすることもあるが、
それとて工事用に2t車程度は通れるようにしているので
にっちもさっちもいかなくなることはない。
ほんとうに狭い路地は、そもそも小さい車でないと通らないだろう。
昔、自分の家の門から家までの道が狭いからフランスの小型車にしか乗れないといっていた先輩がいたが・・・
街中では、自分の生活スタイルだと、車の大きさがネックになることは、さらにない。
ところが、CX-9などの大きめの車が日本投入?という話題になると、必ずこの言葉が出てくる。
「日本で使うには大きすぎる」
そういう言葉が世論となり
デビューできなくなるのであれば、残念でしかたがない。
少なくとも個人的に、大きさは全くネガティブな要素がなく、とても魅力的なところなのである。
「私にとっては・・・」とか「私の使い方だと・・・」
という表現ならわかるが、
「日本では・・・」となると、皆がそうかんじているみたいなニュアンスになってしまう。
車の記事を生業にしている人ってどうして皆が同じようなことをいうのだろう。。
自分の家の前の道が狭いなら、そんなことあえて言われなくてもわかるし、目的地付近が狭くても、止められるところに止めて、そこから歩けばいいことである。最後の最後まで車で行けないことが、その車の魅力を減らすことなんて、少なくとも私にはない!!
似たような言葉で
「街中では大きさに気を遣う・・・」
ずっと大阪市内に住んでいるが、都会にて大きさで困ったことなんてほとんど記憶にない。
むしろ郊外に行った時のほうが、当てはまるように思うのだが。。
いずれにせよ、大げさにいうと
「テメーの物差しで人の幸せ語るな」ってことであり、全く困っていない人にとっては、一般論として語られると迷惑な話である。
実際、それ以上或いは同等の大きさの車
ランクル、レンジ、カイエン、トアレグ、Q7、XC90、X5、ポルシェの4ドア・・・等々
いっぱい見かけるわけだし、そういう需要は少なくないと思われる。
ということで、MAZDAさん!
たのんまっせ!!
ほんとうに期待しています!!!!
| 固定リンク
「バイク以外」カテゴリの記事
- 2019年の春から秋(2019.11.10)
- アクション系洋画(2017.02.25)
- 電子地図(2016.08.09)
- CX-9応援(2016.03.24)
- 4K(2015.12.23)
コメント
wonderboyさん
これは、同サイズのものより
価格的にも優しいってところも魅力的なんです!!
私の場合、あそこに行くときはあのP、あの場所
ってなかんじになるので、駐車場所でも
困ることが、ほとんどありません。。
まあ、そもそも困りそうなところに、
車で出かけることがない
ということなんですがね。。。
投稿: たーぼっく | 2016年3月25日 (金) 01時43分
こんばんは
CX-9がどんなのか分からなかったのでググってみました^^;
なるほど、フルサイズのSUVでカッコいいっすね
私のランクル100もデカい方ですが都内に乗り出しても走ってて不便は感じたことは無いです
どちらかと言うと停めるときに立体駐車場に入れられなかったり、普通車基準の車幅ラインで停められなかったり、の方が気になります
デカいのは乗って楽ですよね^^/
投稿: wonderboy | 2016年3月24日 (木) 20時39分