東吉野探索
12月11日(日)寒空の中、少し走ってきました。
GSに乗り出して、車で出かける半分ほどがバイク屋などそれ関係になり、今年250のバイクを増車したら、GSで出かける半分ほどが今度はそのバイクで行くところの下調べとなってしまいました。。
結局、一番最近の乗り物だけでええやん!ってことなのかもしれません。。
とまあ、そんなこんなで今回も林道調査半分のプチツーリングですが・・
近畿もそれなりに寒くなってきたので、なるべく凍結防止剤が巻かれていない道を・・・
ということで、南阪奈道で行く事にした。
明日香のとあるところで遠くの山並みだけ日が照ってきた。
なんとなく最近よく走る明日香から南下してR370~県道で東吉野に向かう!
最初のポイント・・・
とある林道の入口で、進入禁止になっていいないかを確認!
東吉野の入口?にある神社と滝の前の橋
K220から舗装林道にそれてやってきたのが、先ほどの林道の出口にあたるところ
木がころころあるので、適当にイスにして、気温4℃の中、用意していたパン類でぼっちランチタイム!
途中から太陽が出てきたのでよかった。。
なんちゃって林道の自撮りもちょっとして・・・
このアルパインスターズのウェア・・・とにかく防寒性は抜群!!
この日、寒いところで4℃、ずっと7~8℃であったが、電熱ウェアの必要をかんじなかった。ちなみに、内側上は防寒インナー+フリース、下はタイツ1枚
さて、ここに来るまで、結構な数の猟師猟犬を見かけた!
どうもこの時期からハンターの活動期のようで、日曜日も猟がさかんなのだろうか。。
この地域の林道はどうも全てが作業道のようにかんじる。
ある地域のように幹線林道とか旧道があって、さらに作業道が分岐という様相でもなく、調べてはみたものの、先に見た猟師の数を含めて、この地域のオフロードには基本的に立ち入らない方がよいかもしれない。
先ほどのポイントからK220に降りてきて、この日のもう1つの目的「K220のどんつきまで行く」に向かうことに・・
ところどころ道幅が広かったりするが、まあ最終的には舗装林道的になっていき、道沿いに滝が結構ある。
いよいよナビ上でも終点が見えてきたが、このまま終点まで行っても大丈夫かやや不安になってきた。
というのも、この手の道のドンツキがフラットかどうかが分からない。
急な傾斜で、道幅が細いとGSの重量でのUターンは大変というか、無理に近い・・・!
なので、少し先の傾斜が比較的緩めで道も広めのところでUターンした。
Uターン後、ドンツキまで歩いてとも思ったが、まだ結構ありそうなのでパス
後は、来た道を戻っていく・・
ふぅ・・・疲れた。。あっ!こんなに暗くなるまで苦戦したのではなく、単に奥の青空を出そうとしたら、手前が暗く写っただけ。。
帰りに写真を撮ろうと思っていた滝も反対から来ると見落としがちで、ちょっと行きすぎた。
滝の横にはしごがあったので登ってみたが、そんな元気あるなら、やはりドンツキまで歩いても良かったかも。。
ふるさと村に寄ってみたが、到着とほぼ同時に電気が消えた。。
先月行った際、反対側の入口からは進入禁止になっていた林道の出口と
思って止まったが、ここではなく、このトンネルの反対側だったようだ。
最終広い道に戻る前に休憩して、帰るルートを考えて・・
そうだ!「柿直売」ってあったところに寄っていこう!ということで、来た道をまんま戻ることにしたが、16時すぎでなんとその販売所はすでに閉店していた。
Uターンできるか、ドキドキもしたが無事帰って来た。
走行距離220km
ドロドロになったバイクを掃除して終了!!
次回は、そろそろ淡路島の季節なのかなぁ。。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント
ブルーベアさん
この辺りもいろいろありそうですが、
バリバリ稼働中のところも多く、
そういうところを避けて考えないと
いけないようです。
投稿: たーぼっく | 2016年12月14日 (水) 18時31分
次は、この林道ですか?
よろしくお願いします。
投稿: ブルーベア | 2016年12月13日 (火) 21時30分