離合大会
7月2日(日)
暑い~!!
前日の土曜日も雨予報だったけど大阪では降らず・・
今年もあの暑い暑い夏がやって来た!
この日は久々のロングを計画!
・R169~おくとろで、じゃばらを入手
・丸山千枚田で新緑に癒やされ
・新宮ですず焼きを大量に仕入れ、
・R168~新しくできた高速で紀ノ川経由で帰る
こ~んなかんじの予定でした。。
東大阪PAで9時に集合して出発!
明日香を抜けたところで休憩
ここから吉野川沿いを通って、R169の快走区間に入るが、川沿いの表示板には「上北山村、下北山村、県境 崩土のため通行止め」
あらら・・!
そういえば、何年か前の紅葉の時期に、今回と同じ2台で同じ道で、同じ状況・・
http://tarbok2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-39b6.html
今思えば、ここでコース変更していればまた違った1日となっただろうが、我々が選択したのは、「とりあえずこのまま行って、またあの迂回路で・・」
その通行止めの規制ポイントに到着して警官に詳しくきくと・・
どうも以前と同じところで崩土が起こっているらしく、それなら迂回路で行けばいいのかと話を進めると・・・今回はその迂回路からR169に戻る橋も崩落しかけており、その道も使えないらしい。
南下するには、延々と狭路クネクネを通って尾鷲へ抜けるか、
少し北に戻ってR309でこれまた狭路クネクネで天川に抜けるか、
警官が他の車に進めているのは、R169のR370合流付近まで1Hほど戻って、高速や他の縦ラインで行くこと、つまり、完全に「もといっ!」ってやつだった。
警官は我々のバイクを見て、尾鷲へ抜ける道は、これやったら行けるとは思うけど対向車来たら厳しいかも・・さらに反対側も同じ状況なので、いつも以上に対向車が多いかも・・とのこと。
久々に紀伊半島の奥深さを思い知らされ、
今回はR309で天川に抜けそのまま早めに帰ろう!
ということにした。
ただ、心配事もあった。
R309でサイクリング大会が行われていて、次々と自転車がやって来ている。
R169との分岐点にいる係員に何時くらいまで大会をしているか聞くと、まだまだ終わらないようだ。
安全に最大の気を使って入っていくことにした。
昨年秋に行ったなめこ谷の夏
ここまでも、次々と自転車がやって来る!
向こうが下りならば、結構なスピードでショートカットするようなライン取りの場合もあるし、逆に向こうが上りなら、スピードこそ出ていないが、下向いて漕いでいる場合もあり、
クラクションを使い徐行で進んでいった。
一番ドキっとしたのは、結構なスピードでつっこんできたミニバンだったが。。
結局100台以上の自転車とすれ違い、さらにこの日は対向車も多く、パニア付きのGSでは離合できない箇所もいくつかあり、距離以上にかなりの疲労感を味わった。
唯一の救いは、高度と木々によって、さほど暑くない状況であったことぐらいか。。
サイクリング大会+そこそこの対向車=我々にとっては離合大会
を終え、無事に天川に抜けると、とりあえず腹ごしらえ!!
今回していたグローブ・・
きつね様のお告げで山の中へ誘われたのかも・・
その後、ごろごろの水のところまでピストンして、R309に戻り北上して帰る。
道の駅で有名な?こんにゃく!
この方面でのおみやげ、くず餅、こんにゃく、なぜかとうもろこし、等々、この日は特にみやげが多めになった。
R309は交通量も多かったが、吉野川手前で西にそれて予想以上の快走路を通って五條に入り、高速無料区間からついこの前につながった紀ノ川JCTから阪和道~阪神高速湾岸線で戻ることに!
当初の計画最後の項目だけ達成!?
山から下ってくると、急に暑さが応え、最後の休憩ポイントでPAに入るつもりが、出口に行ってしまった。
やはり、疲れがたまっているのでどこかで止まろうと、料金所出たところで停止して復活後に無事帰ってきた。
トンネル内やR309でぐちょぐちょ区間が多く帰ってからの洗車でほとほと疲れ果ててしまった。
走行320kmほど
バイクライフも長くなると、まあこんな日もあって・・だが、R169とかR168など、特に紀伊半島の山奥の道は、事前に通行状況を調べてから向かう方がよさそうだ!
と今更ながら実感した。
| 固定リンク
「ツーリング」カテゴリの記事
- 奈良~和歌山 単に走るだけ(2022.06.27)
- 龍王ヶ淵~青山高原(2022.06.13)
- 紀伊半島(2022.05.30)
- 月ヶ瀬方面(2022.05.09)
- 娘とタンデム(2回目)(2022.05.06)
コメント
にっしゃんさん
紀伊半島のまん中は、山深く
四国と同じかんじですね。
次期ツーリング号は
決まりましたか?
歳とともに軽さがポイントに
なってきますよね。
投稿: たーぼっく | 2017年7月11日 (火) 10時58分
こんにちは。
なんかこちらへコメント入れさせて頂くの久々な感じです。
いろんなトラブル? こういうのはまた楽しいですね。
早くご一緒させて下さい。
この日、私は大阪中央さんに行ってました。
投稿: にっしゃん | 2017年7月10日 (月) 11時23分
ブルーベアさん
この日もありがとございました。
昨今の暑さではキャメルバックが必需品になりましたね。
通行止め区間は、何年か前のまさしくデジャブ!
尾鷲へ抜ける路はどんなんだったか、
今にしてみると少し気になったりしますが、
トラブルなく無事に帰還できればオールOKですね!!
また近々東海岸まわりで向かいましょう!
投稿: たーぼっく | 2017年7月 5日 (水) 01時33分
ねんねんさん
今回はあの狭さでの対向車の多さで
結構疲れてしまいました。
体がまだ暑さに慣れていないというのも
1つの要因だったかもしれません。
紀伊半島の狭路は、地図で半島1/3分くらいでも
クネクネを伸ばすと、半島の幅以上になるくらいですね。
今回の後半は、一昨年ご一緒した天川の時の行きルートでしたよ。
この夏久々にロング行きましょうね!!
投稿: たーぼっく | 2017年7月 5日 (水) 01時25分
wonderboyさん
対向車の心配がなければ、道幅関係なく
これほど走りやすいバイクはないのですが、
実際には諸々の条件がありますよね。
ちょっとバックとかUターンとか・・
その一つ一つがなにかと大変になるので、
知らない狭路では特に気を遣いますね!
10/14は城ホールでの巨大きつね祭ですね!!
都合あえば、こちらこそよろしくお願いします。
投稿: たーぼっく | 2017年7月 5日 (水) 01時15分
お疲れ様でした。
コース変更は、有りましたが楽しく過ごせました。
この時期、キャメルバックは、必需品ですね。
また、よろしくお願いします。
投稿: ブルーベア | 2017年7月 4日 (火) 21時30分
なかなかのアドベンチャーツーだったようですね。
久しく紀伊半島には行ってないですが、相変わらずの状況のようで残念です(*_*)
これから暑さも本格的になりますが梅雨明けした頃にご一緒したいです~❗
投稿: ねんねん | 2017年7月 4日 (火) 07時25分
おはようございます
GSAで狭路を走るのはつかれますね
ましてや自転車と対向車祭りでは・・・
山中と平地の気温差も厳しい季節
状況に対応できる体力と下調べが大事という事ですね^^
話は違いますがキツネ様のお告げにより10/14の大阪集合が決まりました
暇なときは遊んでください^^/
投稿: wonderboy | 2017年7月 4日 (火) 06時57分